fc2ブログ

昆虫フィールドNo.81

今日はクワガタ関係は休日で、映画館でまどマギを見てきました。
内容そのものは置いといて、最近のオタクはリアルが充実してそうな
チャラそうな雰囲気なのが増えて、しかも仲間連れ。

ボッチな自分は映画館の真ん中で両サイドガラ空き。
映画見た後の感想も胸の内に秘めたまま……
マミさんとは良い酒が飲めそうです。


さて、クワガタネタですが
帰りに昆虫フィールドNo.81を買ってきました。

今号はオオクワ展覧会がありますが
未だに極太やってる人がいるんだなぁという印象。
オオクワって、美形のジャンルはオワコンですからねえ……
BE-KUWAが見切りつけちゃったし。
個人的には好きなんですがね。

元木氏の記事はざっくり読み。
筆が進むタイプなんでしょうが、あまり魅力的ではないです。

今回の目玉はアカマダラハナムグリの飼育記事。
コレでこの本もってます。
解明されていない虫を生態面から考察して攻略するという内容なので
読み応えは非常にあります。
基礎知識が固めつくされたオオクワとは対極の虫ですが
昔の輸入解禁種の攻略時代の雰囲気を思い出させてくれます。

採集記事については、いつも通り今伎氏の記事が群を抜いてます。
雑誌の採集記事は成果主義なので基本好きではないですが
採れなくても実学的な内容を書いてくれる記事はありがたいです。


あとはパラパラっとページをめくったら読み終えてしまいました。
昆フィーは毎回、ひとつ良い記事があれば良いかなという感じですね。

さて、もうじきBE-KUWAギネス号の発売。
ただでさえオオクワは現記録のハードル高いのに、更新が来たら発狂モノですね。
87.6で更新されたら、88.1を出さねばという……
シェンクの数字なんじゃねって言うサイズ。
しかし、ヒマラヤアンテ、モリヤグラン、グラン原名亜種、シェンクに次いで
ビノって昔は思いもしなかったなあ……
インドシナアンテ、インドクルビより下で
インドシナクルビ、ホーペイ、タイワン、マレーアンテあたりと同格と思ってましたが。
パリー各亜種よりは上かな。

これで89とかになってくるとヒマラヤアンテとモリヤグランの2強のケツにつくことになりますが
それはちょっとないと思いたいです。
スポンサーサイト



カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR