2013年久留米組み合わせ予定
昨年に構想した2013年久留米組み合わせですが
12月にマツノさんにて1♀、2月にメルリンさんより1♀追加補強したことで少し組み合わせを変えました。
1番……♂84mm(メルリン11-10、86mm同腹)×♀53mm(マツノ11-8、86mm同腹)
2番……♂84mm(メルリン11-10、86mm同腹)×♀52mm(マツノ11-23、85mm同腹)
3番……♂84mm(メルリン11-10、86mm同腹)×♀53mm(マツノ11-1、86mm直仔)
4番……♂84mm(メルリン11-10、86mm同腹)×♀53mm(マツノ11-5、83mm同腹)
5番……♂83mm(マツノ11-1、86mm直仔)×♀53mm(メルリン11-10、86mm同腹)
6番……♂83mm(マツノ11-1、86mm直仔)×♀52mm(メルリン11-1、86mm直仔)
7番……♂83mm(マツノ11-1、86mm直仔)×♀52mm(メルリン11-2、87mm同腹)
8番……♂83mm(マツノ11-1、86mm直仔)×♀53mm(メルリン11-3、85mm同腹)
9番……♂83mm(メルリン11-3、85mm同腹)×♀54mm(メルリン11-4、86mm兄妹インライン直仔)
10番……♂83mm(メルリン11-3、85mm同腹)×♀52mm(マツノ11-3、83mm同腹)
11番……♂83mm(メルリン11-3、85mm同腹)×♀52mm(マツノ11-18)
2011年自己ブリ1♂2♀が予備役です。
2013年ブリードも補強頼みです。
ただし、昨年の種親とは事前の準備で偉い差があります。
かけた補強費は何でも史上最高補強を謳った昨年種親補強費の2倍以上で
ウエストウッディー元名亜種を3~4ペア買えるとか……
それだけに、仔をとらねばなりません。
この組み合わせの課題は1♂に対して4♀かけることですね。
自身1♂に3♀以上かけるのは初なので、どこまで過密スケジュールをこなせるかがカギです。
ペアリング開始以降はあわただしくなりそうですね。
さて、2013年ブリードの目標は85mmです。
ノルマと言いたいですが、一筋縄にはいかないと思います。
大型血統といっても85以上を目指すとなると組み合わせの当たりを引かなければなりません。
過去に先人達が83~4mmクラスを本家から入れて、エース同士の組み合わせを組んでも
本家に匹敵しうる成績が出たかというと……
その上、久留米は能勢YGとくらべ幼虫の体重は一歩落ちる模様。
久留米は飼育方法とか組み合わせの運もあるので、ノルマ!とは簡単に言えないですね。
一筋縄にはいきそうにない組み合わせですがガチンコのアウトライン思考です。
マツノさんの虫ならメルリンさんの虫と。メルリンさんの虫ならマツノさんの虫と。
ひとつだけメルリンさん同士の組み合わせがありますが、これもアウト。
変に色気づいてインで策を練るより、いっそ全部アウトにして数で勝負に出ます。
これでも結構、考えた上での配合です。
まあ、考えた上での数頼みっていうのもアレですが……
そういえば、来年(2014年)に向けて補強手配をされている方も、もういるようですね。
ウチはまだアプローチはしてませんが2~3♀(場合によっては1♂追加)は入れたいと考えてます。
この時期は3本目交換が終わって、体重の乗りという面での当たり外れは見えてきてますが
肝心なのは羽化しての結果とにらんでます。
まあ、あんまりのんびり構えてると市場はペンペン草も残ってない状態になってしまいますが……
12月にマツノさんにて1♀、2月にメルリンさんより1♀追加補強したことで少し組み合わせを変えました。
1番……♂84mm(メルリン11-10、86mm同腹)×♀53mm(マツノ11-8、86mm同腹)
2番……♂84mm(メルリン11-10、86mm同腹)×♀52mm(マツノ11-23、85mm同腹)
3番……♂84mm(メルリン11-10、86mm同腹)×♀53mm(マツノ11-1、86mm直仔)
4番……♂84mm(メルリン11-10、86mm同腹)×♀53mm(マツノ11-5、83mm同腹)
5番……♂83mm(マツノ11-1、86mm直仔)×♀53mm(メルリン11-10、86mm同腹)
6番……♂83mm(マツノ11-1、86mm直仔)×♀52mm(メルリン11-1、86mm直仔)
7番……♂83mm(マツノ11-1、86mm直仔)×♀52mm(メルリン11-2、87mm同腹)
8番……♂83mm(マツノ11-1、86mm直仔)×♀53mm(メルリン11-3、85mm同腹)
9番……♂83mm(メルリン11-3、85mm同腹)×♀54mm(メルリン11-4、86mm兄妹インライン直仔)
10番……♂83mm(メルリン11-3、85mm同腹)×♀52mm(マツノ11-3、83mm同腹)
11番……♂83mm(メルリン11-3、85mm同腹)×♀52mm(マツノ11-18)
2011年自己ブリ1♂2♀が予備役です。
2013年ブリードも補強頼みです。
ただし、昨年の種親とは事前の準備で偉い差があります。
かけた補強費は何でも史上最高補強を謳った昨年種親補強費の2倍以上で
ウエストウッディー元名亜種を3~4ペア買えるとか……
それだけに、仔をとらねばなりません。
この組み合わせの課題は1♂に対して4♀かけることですね。
自身1♂に3♀以上かけるのは初なので、どこまで過密スケジュールをこなせるかがカギです。
ペアリング開始以降はあわただしくなりそうですね。
さて、2013年ブリードの目標は85mmです。
ノルマと言いたいですが、一筋縄にはいかないと思います。
大型血統といっても85以上を目指すとなると組み合わせの当たりを引かなければなりません。
過去に先人達が83~4mmクラスを本家から入れて、エース同士の組み合わせを組んでも
本家に匹敵しうる成績が出たかというと……
その上、久留米は能勢YGとくらべ幼虫の体重は一歩落ちる模様。
久留米は飼育方法とか組み合わせの運もあるので、ノルマ!とは簡単に言えないですね。
一筋縄にはいきそうにない組み合わせですがガチンコのアウトライン思考です。
マツノさんの虫ならメルリンさんの虫と。メルリンさんの虫ならマツノさんの虫と。
ひとつだけメルリンさん同士の組み合わせがありますが、これもアウト。
変に色気づいてインで策を練るより、いっそ全部アウトにして数で勝負に出ます。
これでも結構、考えた上での配合です。
まあ、考えた上での数頼みっていうのもアレですが……
そういえば、来年(2014年)に向けて補強手配をされている方も、もういるようですね。
ウチはまだアプローチはしてませんが2~3♀(場合によっては1♂追加)は入れたいと考えてます。
この時期は3本目交換が終わって、体重の乗りという面での当たり外れは見えてきてますが
肝心なのは羽化しての結果とにらんでます。
まあ、あんまりのんびり構えてると市場はペンペン草も残ってない状態になってしまいますが……
スポンサーサイト