2013年1本目投入までの必勝法
2013年ブリードは忙しそうだ。
以前書いたように嫌な時期に資格取得がある……
まだ発表はないですが、例年の傾向では
5月の2or3週目に検定講習で6月10日前後くらいに検定試験。
講習は2泊3日ですが、これはまあ
どうせ、産卵期間中なので良いでしょう。
問題は試験のほうですね。
GW明けにセットを組むとして割り出し時期が被りそうです。
試験まで勉強漬けになりますが、1本目投入のタイミングも年に1度ですから
最悪、勉強の合間を縫って割り出します。
出来れば、まる1ヶ月間セットを組んで
試験後にのんびり割り出しして、6月下旬に1本目投入したいのですがね。
まあ、何とかなるように準備はしますさ……
資格取得が目の上のたんこぶですが
今のところの2013年ブリード予定はこうです。
3月12日前後……一斉越冬明け(2013年久留米種親全個体3♂10♀)
4月12日前後……4♀かけるラインからペアリング開始(種親♂メルリン11-10番84mm系)
4月19日前後……3♀かけるラインをペアリング開始(種親♂マツノ11-1番83mm系、メルリン11-3番83mm系)
5月10日前後……一斉産卵セット投入(全10セット)
6月10日前後……順次割り出し開始。菌糸到着。
6月17日以降……1本目投入開始。
7月上旬くらいまで1本目投入のピークです。
ペアリングは7晩8日。♂は休みなしで連続。
最初にペアリングした♀はセット投入まで3週間近く空くことになり
これは今までに経験のない事態ですが問題ないと思います。
産卵セットは8日置きにゼリー交換。
最初の8日で産まない♀には、産卵セットに♂を入れて次のゼリー交換まで同居。
これ自体は産まない♀に対しては有効策ですが、問題がひとつ。
♀3~4頭に対して♂1頭なので、複数産まない♀が現れると優先順位の問題が。
一応の優先順位は
・メルリン11-10番♂84mm系
1…マツノ11-8、♀53mm(ペアリング期間4/12~19予定)
2…マツノ11-23、♀52mm(ペアリング期間4/19~26予定)
3…マツノ11-1、♀53mm(ペアリング期間4/26~5/3予定)
4…マツノ11-5、♀53mm(ペアリング期間5/3~10予定)
・マツノ11-1番♂83mm系
1…メルリン11-10、♀53mm(ペアリング期間4/12~19予定)
2…メルリン11-1、♀52mm(ペアリング期間4/19~5/26予定)
3…メルリン11-2、♀52mm(ペアリング期間4/26~3予定)
4…メルリン11-3、♀53mm(ペアリング期間5/3~10予定)
・メルリン11-3番♂83mm系
1…マツノ11-3、♀52mm(ペアリング期間4/19~26予定)
2…マツノ11-18、♀52mm(ペアリング期間4/26~5/3予定)
3…メルリン11-4、54mm(ペアリング期間5/3~10予定)
としていますが
メルリン11-10番♂84mm系の優先順位は悩ましいです。
全部、最初の8日で産卵確認できれば最良。
1♀だけ産みそうな気配が無ければ対応可能ですが、2♀以上現れたら優先順位をつけます。
1本目投入の最終リミットは7月中旬なので
あれこれやっても、6月20日までに卵が採れないラインは失敗。
結構ギリギリですが、一度産卵スイッチの入った♀は1日1~3卵産みますので
優先順位下位でも取り返せる時間はあります。
これで、カバーできないならば
♂が残念なのかもしれないですね。
♀殺しについては深く考えません。
成熟期間はバッチリのはずなので、相性が悪かったと判断するだけ。
滅多にないのですが、一番困るのは♂殺し。
これが一番、困りますね……
以上が我が家の2013年1本目投入までの必勝法。
とりあえず、第一段階の越冬明けで
たらふくメシを食ってもらうことが課題ですね。
それにしても、昔はブリードは良いほう良いほうに考えてましたが
最近は、失敗が許されないので悪いほう悪いほうに考えて
回避策と対処策ばかり考えてしまいますね。
成功したときの達成感は良いのですが、ブリード幕開けが近付くにつれて緊張感がたまらないですわ……
以前書いたように嫌な時期に資格取得がある……
まだ発表はないですが、例年の傾向では
5月の2or3週目に検定講習で6月10日前後くらいに検定試験。
講習は2泊3日ですが、これはまあ
どうせ、産卵期間中なので良いでしょう。
問題は試験のほうですね。
GW明けにセットを組むとして割り出し時期が被りそうです。
試験まで勉強漬けになりますが、1本目投入のタイミングも年に1度ですから
最悪、勉強の合間を縫って割り出します。
出来れば、まる1ヶ月間セットを組んで
試験後にのんびり割り出しして、6月下旬に1本目投入したいのですがね。
まあ、何とかなるように準備はしますさ……
資格取得が目の上のたんこぶですが
今のところの2013年ブリード予定はこうです。
3月12日前後……一斉越冬明け(2013年久留米種親全個体3♂10♀)
4月12日前後……4♀かけるラインからペアリング開始(種親♂メルリン11-10番84mm系)
4月19日前後……3♀かけるラインをペアリング開始(種親♂マツノ11-1番83mm系、メルリン11-3番83mm系)
5月10日前後……一斉産卵セット投入(全10セット)
6月10日前後……順次割り出し開始。菌糸到着。
6月17日以降……1本目投入開始。
7月上旬くらいまで1本目投入のピークです。
ペアリングは7晩8日。♂は休みなしで連続。
最初にペアリングした♀はセット投入まで3週間近く空くことになり
これは今までに経験のない事態ですが問題ないと思います。
産卵セットは8日置きにゼリー交換。
最初の8日で産まない♀には、産卵セットに♂を入れて次のゼリー交換まで同居。
これ自体は産まない♀に対しては有効策ですが、問題がひとつ。
♀3~4頭に対して♂1頭なので、複数産まない♀が現れると優先順位の問題が。
一応の優先順位は
・メルリン11-10番♂84mm系
1…マツノ11-8、♀53mm(ペアリング期間4/12~19予定)
2…マツノ11-23、♀52mm(ペアリング期間4/19~26予定)
3…マツノ11-1、♀53mm(ペアリング期間4/26~5/3予定)
4…マツノ11-5、♀53mm(ペアリング期間5/3~10予定)
・マツノ11-1番♂83mm系
1…メルリン11-10、♀53mm(ペアリング期間4/12~19予定)
2…メルリン11-1、♀52mm(ペアリング期間4/19~5/26予定)
3…メルリン11-2、♀52mm(ペアリング期間4/26~3予定)
4…メルリン11-3、♀53mm(ペアリング期間5/3~10予定)
・メルリン11-3番♂83mm系
1…マツノ11-3、♀52mm(ペアリング期間4/19~26予定)
2…マツノ11-18、♀52mm(ペアリング期間4/26~5/3予定)
3…メルリン11-4、54mm(ペアリング期間5/3~10予定)
としていますが
メルリン11-10番♂84mm系の優先順位は悩ましいです。
全部、最初の8日で産卵確認できれば最良。
1♀だけ産みそうな気配が無ければ対応可能ですが、2♀以上現れたら優先順位をつけます。
1本目投入の最終リミットは7月中旬なので
あれこれやっても、6月20日までに卵が採れないラインは失敗。
結構ギリギリですが、一度産卵スイッチの入った♀は1日1~3卵産みますので
優先順位下位でも取り返せる時間はあります。
これで、カバーできないならば
♂が残念なのかもしれないですね。
♀殺しについては深く考えません。
成熟期間はバッチリのはずなので、相性が悪かったと判断するだけ。
滅多にないのですが、一番困るのは♂殺し。
これが一番、困りますね……
以上が我が家の2013年1本目投入までの必勝法。
とりあえず、第一段階の越冬明けで
たらふくメシを食ってもらうことが課題ですね。
それにしても、昔はブリードは良いほう良いほうに考えてましたが
最近は、失敗が許されないので悪いほう悪いほうに考えて
回避策と対処策ばかり考えてしまいますね。
成功したときの達成感は良いのですが、ブリード幕開けが近付くにつれて緊張感がたまらないですわ……
スポンサーサイト