昇温中です
ブリードルームの昇温作業も、22~23℃狙いになっています。
ここまで上げると朝方は暖かいですね。
今年は、一見データを見る限りは順調に上げてるように思えますが
かなり苦戦してます。
苦戦の理由は、今月6日からの急激な気温の上がりと、1日の中での極端な気温差です。
急激な気温の上がりに対しては、運転設定を「自動」から「暖房」に切り替えました。
効果が出ているのかはまだ分かりませんが、過冷にはならないはずです。
1日の気温差については悩ましいところです。
午前、夕方は良いのですが、お昼過ぎが低め、朝方が高めになりやすいようです。
自分が確実に見ていられる場合は、ヤバそうなときに
設定をいじくって修正してますが、結構シビアなコントロールなのでやりたくないです。
さて、暖房運転するにあたって
風向きを変更しました。
その関係でサーキュレーターの設置場所も大きく変更。
温度セットを変えたときは、サーキュレーターも強運転にしてます。
温度コントロールはうまくいかないのは苦痛ですが
対策を考えて、活路が見えてくるとやりがいが見えてくるものです。
まあ、うちはかなり大雑把なほうだと思いますが……
少し動いているくさいビンはありますが、本格的な暴れはまだ出てません。
暴れる個体は突然なので、今のところはセーフと思ってますが
明日、大丈夫とは限らないのが恐いところですね。
捨てビンの慣らしが終わって使用可能になるのが15日。
あと1週間は暴れてもらっちゃ困ります。
ここまで上げると朝方は暖かいですね。
今年は、一見データを見る限りは順調に上げてるように思えますが
かなり苦戦してます。
苦戦の理由は、今月6日からの急激な気温の上がりと、1日の中での極端な気温差です。
急激な気温の上がりに対しては、運転設定を「自動」から「暖房」に切り替えました。
効果が出ているのかはまだ分かりませんが、過冷にはならないはずです。
1日の気温差については悩ましいところです。
午前、夕方は良いのですが、お昼過ぎが低め、朝方が高めになりやすいようです。
自分が確実に見ていられる場合は、ヤバそうなときに
設定をいじくって修正してますが、結構シビアなコントロールなのでやりたくないです。
さて、暖房運転するにあたって
風向きを変更しました。
その関係でサーキュレーターの設置場所も大きく変更。
温度セットを変えたときは、サーキュレーターも強運転にしてます。
温度コントロールはうまくいかないのは苦痛ですが
対策を考えて、活路が見えてくるとやりがいが見えてくるものです。
まあ、うちはかなり大雑把なほうだと思いますが……
少し動いているくさいビンはありますが、本格的な暴れはまだ出てません。
暴れる個体は突然なので、今のところはセーフと思ってますが
明日、大丈夫とは限らないのが恐いところですね。
捨てビンの慣らしが終わって使用可能になるのが15日。
あと1週間は暴れてもらっちゃ困ります。
スポンサーサイト