ひとつ良いのがシワ入りました
ここにきて、久留米1番最大♂34.2gにシワが入ったのを確認しました。
ほとんど暴れずに蛹室を作ってくれたので、まずまず期待できるかもしれません。
他の個体は蛹室を作ったと思いきや、また動いてしまうのが多いかな……
ジロジロ見過ぎたのが原因でしょう。
この時期は、一旦蛹室を作ったか?と思っても
また移動してしまうことが多いです。
なかなか決めてくれないと、内部環境が蛹室をつくるに不適切になって
結局、暴れてしまうということもありますね。
今年はオアシスに入れたビンの暴れは酷くはないです。
まだ、捨てビンを使ってませんし。
とりあえず、♀が今年は遅いです。
少しだけ蛹室作ってますが、全然遅いです。
動きがないと退屈ですね。
あと2~3週間ほどで♂の主力が蛹室を作ってくれるのが理想ですが
♀はボチボチ作ってくれて結構です。
そういえば、昆虫フィールドが冬休み明けの新刊出してましたね。
まあ、今号は行きもしない離島採集記事を読んだくらい。
離島と言えば、今年度から徳之島がかぁ……
こりゃ、離島はそのうち全部ダメになるんじゃね?
バナトラとか捕虫網とかナタ入れなんかしたら一発アウト?
外灯&自販機巡りとかコンビニなど深夜徘徊してこっそりゲットして密かに楽しむ人が増えそう。
今のところは離島採集は一切やってませんが
実害を被っているのは河川敷採集。
最近はどこもかしこも駐車禁止&立ち入り禁止。
だいたいは不法投棄とかテロ対策らしいですね。
台風後いつまで経っても閉鎖してしまうところもあります(河川敷以外に林道もよく閉鎖する)
メチャクチャ遠い公園の公共駐車場に止めて永遠と歩くのは疲れます。
んで、辿りつくとユンボと砂利トラが削りまくってると言うね……
今年はいきなりシーズン最盛期から採集に行きますが
河川敷は地形やポイントの変化が怖いですね。
年始に採ってきた幼虫がヒラタに化けてくれる程、ヒラタの濃いポイントですが
工事&工事で年々押し迫るグランドには戦慄を覚えざるを負えません。
あんなまっ平らな地面と申し訳程度のビオトープモドキを作って
スズメバチとかイノシシがいるから残った柳林も削ったら自然なんて何にも残りませんよ。
あの水域も今や貴重なコムラサキやいるとされてるネブトも工事で滅ぶんだろうね。
まあ、時代は少年野球・サッカーの時代。
虫は買うもの(TVゲームとかカードゲームといっしょ)
図鑑とネットで知って、ホームセンターやデパートで「スゲー!デケー!キレー!」と
感動して、ちょちょっとお金を出して買えば良いだけのことです。
スズメバチやイノシシがいる危険なとこは全部削って野球するとこにするのが正解なんでしょう……
ドウガネブイブイやコフキコガネを夢中で追いかけ
セミや赤トンボを採りまくり
カマキリの餌としてバッタを毎日探して
ときどき見つかるレア(キリギリスやクツワムシ)に驚いて
図鑑にしかいないと思っていた虫(マイマイカブリとナナフシ)に感動し
始めて拾ったカブトムシを繁殖させ
高くて買えない外国産を我慢して、コクワガタやヒラタクワガタを大切に飼育した
少年時代は決して悪いもんでは無かったと思うのですがね……
ほとんど暴れずに蛹室を作ってくれたので、まずまず期待できるかもしれません。
他の個体は蛹室を作ったと思いきや、また動いてしまうのが多いかな……
ジロジロ見過ぎたのが原因でしょう。
この時期は、一旦蛹室を作ったか?と思っても
また移動してしまうことが多いです。
なかなか決めてくれないと、内部環境が蛹室をつくるに不適切になって
結局、暴れてしまうということもありますね。
今年はオアシスに入れたビンの暴れは酷くはないです。
まだ、捨てビンを使ってませんし。
とりあえず、♀が今年は遅いです。
少しだけ蛹室作ってますが、全然遅いです。
動きがないと退屈ですね。
あと2~3週間ほどで♂の主力が蛹室を作ってくれるのが理想ですが
♀はボチボチ作ってくれて結構です。
そういえば、昆虫フィールドが冬休み明けの新刊出してましたね。
まあ、今号は行きもしない離島採集記事を読んだくらい。
離島と言えば、今年度から徳之島がかぁ……
こりゃ、離島はそのうち全部ダメになるんじゃね?
バナトラとか捕虫網とかナタ入れなんかしたら一発アウト?
外灯&自販機巡りとかコンビニなど深夜徘徊してこっそりゲットして密かに楽しむ人が増えそう。
今のところは離島採集は一切やってませんが
実害を被っているのは河川敷採集。
最近はどこもかしこも駐車禁止&立ち入り禁止。
だいたいは不法投棄とかテロ対策らしいですね。
台風後いつまで経っても閉鎖してしまうところもあります(河川敷以外に林道もよく閉鎖する)
メチャクチャ遠い公園の公共駐車場に止めて永遠と歩くのは疲れます。
んで、辿りつくとユンボと砂利トラが削りまくってると言うね……
今年はいきなりシーズン最盛期から採集に行きますが
河川敷は地形やポイントの変化が怖いですね。
年始に採ってきた幼虫がヒラタに化けてくれる程、ヒラタの濃いポイントですが
工事&工事で年々押し迫るグランドには戦慄を覚えざるを負えません。
あんなまっ平らな地面と申し訳程度のビオトープモドキを作って
スズメバチとかイノシシがいるから残った柳林も削ったら自然なんて何にも残りませんよ。
あの水域も今や貴重なコムラサキやいるとされてるネブトも工事で滅ぶんだろうね。
まあ、時代は少年野球・サッカーの時代。
虫は買うもの(TVゲームとかカードゲームといっしょ)
図鑑とネットで知って、ホームセンターやデパートで「スゲー!デケー!キレー!」と
感動して、ちょちょっとお金を出して買えば良いだけのことです。
スズメバチやイノシシがいる危険なとこは全部削って野球するとこにするのが正解なんでしょう……
ドウガネブイブイやコフキコガネを夢中で追いかけ
セミや赤トンボを採りまくり
カマキリの餌としてバッタを毎日探して
ときどき見つかるレア(キリギリスやクツワムシ)に驚いて
図鑑にしかいないと思っていた虫(マイマイカブリとナナフシ)に感動し
始めて拾ったカブトムシを繁殖させ
高くて買えない外国産を我慢して、コクワガタやヒラタクワガタを大切に飼育した
少年時代は決して悪いもんでは無かったと思うのですがね……
スポンサーサイト