近況
想定以上にハードな日々が続いてます。
あと2週間ちょっとは忙しいのが続きそうですね。
虫関係は、採集は完全凍結中。
飼育も最低限ですね。
早期羽化は、1頭は蛹化して、もう1頭ほど蛹室を作ってる個体がいますが
18頭中2頭の現状では、限りなく失敗に近い結果になってしまうので
あれこれと足掻いてはいます。
時期的にも今月中に足掻けるだけ足掻かないと年内羽化は難しいですしね。
やはり、久留米をオアシス2本で半年羽化は難しいですね。
1本目でまだ羽化には早い幼虫が出てくるんですから。
強引なやり方で2本目いけば、暴れます。
そこである程度暴れさせてボトルを交換してます。
上手く行けば、成熟後の暴れ+環境変化で早めに蛹室作成ですが
失敗すると、ダラダラ暴れて、いつか蛹室を作ってくれるでしょうという感じになると思います。
なので最終手段として、菌糸から未発酵マットへ切り替える考えもあります。
温度はこれ(30℃)以上上げるつもりは無いので環境変化で手を打ちます。
さて、今年は11年ぶりにブナの実が豊作らしいですね。
今月上旬にブナ帯へ行った時、ブナの実が多いなあと感じましたが
やっぱり豊作だったようです。
台風直撃も多かったですし、何年後か有望な倒木や立ち枯れがたくさんできるかもしれませんね。
あと2週間ちょっとは忙しいのが続きそうですね。
虫関係は、採集は完全凍結中。
飼育も最低限ですね。
早期羽化は、1頭は蛹化して、もう1頭ほど蛹室を作ってる個体がいますが
18頭中2頭の現状では、限りなく失敗に近い結果になってしまうので
あれこれと足掻いてはいます。
時期的にも今月中に足掻けるだけ足掻かないと年内羽化は難しいですしね。
やはり、久留米をオアシス2本で半年羽化は難しいですね。
1本目でまだ羽化には早い幼虫が出てくるんですから。
強引なやり方で2本目いけば、暴れます。
そこである程度暴れさせてボトルを交換してます。
上手く行けば、成熟後の暴れ+環境変化で早めに蛹室作成ですが
失敗すると、ダラダラ暴れて、いつか蛹室を作ってくれるでしょうという感じになると思います。
なので最終手段として、菌糸から未発酵マットへ切り替える考えもあります。
温度はこれ(30℃)以上上げるつもりは無いので環境変化で手を打ちます。
さて、今年は11年ぶりにブナの実が豊作らしいですね。
今月上旬にブナ帯へ行った時、ブナの実が多いなあと感じましたが
やっぱり豊作だったようです。
台風直撃も多かったですし、何年後か有望な倒木や立ち枯れがたくさんできるかもしれませんね。
スポンサーサイト