fc2ブログ

酢エチ追記 久留米来期構想の動向

昨日、採集したオオルリを酢エチ行きにしました。

さて絞めですが、いつだか紹介しましたが
一番手っ取り早いのは酢エチで、亜硫酸ガスとか青酸カリとかやばいのを使うこともあるそうです。

ウチは酢エチを使いますが
酢エチもいくつかの入手方法があり
試薬、工業用、そして最も簡単に手に入るリムーバー(マニキュア除光液)とあります。

DSCN0070_20131122233510d8b.jpg
試薬は印鑑が必要らしいですね。
一部の薬局で売ってくれるらしいですが、最近はそういう話は聞きませんねえ。

工業用は六本脚で購入できますね。
メールに添付された書面をやり取りすれば購入出来た気がします。
1斗缶だと多いし扱いづらいので、4L缶。
使う際は大きめスポイトがあると便利です。

試薬と工業用はMSDSと呼ばれる取り説的なものがついてきます。
薬品の化学式だとか臭い・色、毒性の有無、皮膚や粘膜に触れた際の症状、火災時の対応などが書かれたヤツですね。


今回、オオルリを絞めるのに使ったのはリムーバー。
ルリ系は純度の高い酢エチ使うと分量が多い場合、交尾器官が飛び出たり
カッピカピの死体になってしまったりすることがあるので、純度が抑えられているリムーバーのほうが
扱いやすい感じがします。

絞め方はいたって簡単。
毒ビンを作って、虫を入れるだけです。
密封容器(今回はガラスポットを使ってますが、穴をあけてないブロー容器でも可)の中に
ティッシュ入れて、リムーバーをひたひたにならないくらいに入れるだけで完成。
DSCN0071.jpg
DSCN0072_201311222335149b0.jpg

たまに注射器使うの?って聞かれますが
ただでさえカッタイ甲虫でしかもチッサイ種類ですと間違って指を打ってお陀仏の危険性があるので
怖くて注射器は使えません(昔の標本キットは1剤、2剤からなる薬品と注射器がセットになって販売されてたようですが)

絞め時間は小型種ほど早く、大型種ほど遅いのが一般的。
そして、オオクワは生命力が高く、何度も使ったような薄い毒ビン使って締まっただろうと展足すると
蘇生してしまうことがあります。
周りの展足済み乾燥中の標本を破壊する危険性があるので確実に絞めましょう。



標本についてはこれくらいにして、悲しいお知らせ。

昨年マツノさんから補強し、今年の久留米の種親として使用した11年1番83mmが越冬管理に移行後
本日確認したところ死亡していました。
今年のブリードでは5番(MK11年10番♀53mm),6番(MK11年1番♀52mm),7番(MK11年3番♀53mm)
8番(shima11年8番♀53mm)と組み合わせ、特に5,7,8番からは多くの子孫を残し
来年のブリードでも種親として期待した個体でした。
名残惜しまれる個体でしたが、死んだ個体はしょうが無いです。

早くも代替案を考えてます。
補強も考えたのですが、♂の補強は既に再来年のブリを見据えてるので却下。
自前の虫の83mm台から選別することになりましたが
7番は84mm以上で3頭使うので却下、次に成績の良かった5番は形状が良くないので使わない。
オアシス通しでブリした自己ブリ4番83.0mm(マツノ10年9番81mm×waizu10年Aライン52mm)を代用する案が
濃厚ですね。
7番の53mm台♀と、早期羽化の♀をつける予定となります

後は3番53mm(マツノ10年9番81mm×マツノ10年19番52mm)を組み合わせの余力のある7番84.0mmにつける
可能性が高くなりました。
補強に頼りたかったところがありますが、なかなかマツノ直系でオアシスで育った個体は市場に出ないので……

質を落として数を打ちたくないのは変わりませんが
今回のなら現段階でギリギリ妥協できる代替案ですので
死亡したショックを挽回する反転攻勢策を練ってます。


さて、早期羽化♀についてはそこそこ明るくなってきました。
1番は1♀羽化してます。5番と7番はサナギ。
そしてオガマットに交換して蛹化促進させたビンの内、1番2頭、4番1頭、8番1頭が
新たに蛹室を作成しシワが入りました。
この時期なら何とか年内、遅くても年始には羽化してくれるはずなのでだいぶ明るくなりました。
気がかりなのが2番の苦戦ですね。
マツノ11年23番の血は早期で速く回したいのですがね~……

スポンサーサイト



カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR