fc2ブログ

冬期間も半分ほど経過

冬温度期間ももうすぐ半分経過。
今年は経過は良いかもですかね。
少なくとも昨年に比べれば生えてないです。

DSCN0382.jpg
DSCN0383.jpg

去年と比べると温度は安定していると思います。
キノコもほとんど最初の1回きり。

真ん中のは子実体が枯れて茶色に。
DSCN0384.jpg
表面の見栄えは悪いですが
初期で枯れさせてますので、劣化はそうまでないと思います。

現在、菌糸の劣化と幼虫の成長をめぐる温度管理については試行錯誤の段階ですね。
13年ブリは、1本目不調だったので2本目を温度高めで推移させ3ヶ月半交換。
何とか12年ブリの水準まで伸ばしたものの、劣化も多く状態のよくないビンが目立った。
食痕の出も良かったが、果たしてこれで良かったのかというと疑問点が残った。

14年ブリは現在は最高最低で28℃20℃を予定してますが
問題はやはり2本目の温度推移。
積算と温度変化から見ても菌糸への負担は大きいことが予想されるので
より短く3ヶ月程度の交換を目論んでます。
どうも自分のところでは1本目の負担に比べ、2本目の負担が大きいような気がするからという見解からの
この1本目への比重変更の取り組みですが14年ブリで少しでも成果が出ればと思います。



さて、昇温開始まで残り約半月。
羽化開始まで残り3ヶ月。
3本目は食痕もあまり出ませんし、幼虫もあまり動かないので
小さくなってないか不安ですね。
スポンサーサイト



カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR