5月も終わり
今日で5月も終わりですね。
ブリ関連は5月で大体のケリをつけたので、6月は黙々とこなすだけです。
13年ブリに関しては羽化を待つだけ。いよいよ羽化ラッシュスタートという感じです。
今年の温度ショックは羽化のタイミングに関してだけはおおよそ成功といった感じです。
14年ブリはもう採れないラインのことは忘れました。
卵が採れたラインは孵化も順調なので、後は菌糸ビンが届くのを待つだけ。
14年ブリに関しては菌糸を3銘柄使いますがライン毎の配分をまだ悩んでます。
マツノ直系同士の組み合わせはオアシス重視。これは決まり。
早期♀で13-1、8はオアシスよりもパワーのある菌糸を試してみたいのでKSP1とHS併用(オアシスもちょっと使うかも)
shima系補強♀2ラインもKSP1とHS併用。
早期♀の13-5はオアシス主体。
早期♀の13-7はオアシスでも良いかもしれませんが、濃い餌でもいけると思うのでKSP1と併用。
これで各銘柄がどのくらいの配分で消費されるか……
とりあえず、オアシスの第一陣が明日。
次いで5日にHS。
7日にKSP1。
8日にオアシス二番手。
予定より2週間早いですが2日から1本目投入を始めます。
例年セットの組むタイミングは悩むのですが来年は5月15日くらいに産卵セット組もうかな。
温度は現状、26℃をちょっと超えるくらい。
あと1℃をどこかで上げます。
恐らく羽化ラッシュが終わる6月20日頃の予定。
27~8℃で9月中旬くらいはいきます。
いつも1本目は大きくならないので、ちょっとムキになります。
どんだけ食い上げようが9月中旬まで無視。
いつも、だいぶ食い上げるのを見ると、ちょっと早く交換してましたが今年は心を鬼にします。
過去の実績から、3本目で33g乗っても2本目で10g台だとロクな結果になってないので……
あと、設備的な面では、現在はエアコンの他はサーキュレーター2台が稼働ですが予備機を検討中。
ダイソンのホット&クールはリコールで回収に出しました。
8月前には戻ってきて再稼働の予定。
空気清浄機は購入以来初の清掃。やれる限りの清掃を実施。
サーキュレーターの予備機以外は今年は設備面は故障が無い限りは特に動きは無い予定です。
現状一番怖いのはエアコンの故障ですね。
この時期になると、ある程度の反省点が出てきて「ああすれば良かった」と
思う面もあったりするので来年が待ち遠しくなります。
来年の準備は着々と進めていきますが、来年楽しみな羽化個体が出てくれると本当に助かりますね。
ブリ関連は5月で大体のケリをつけたので、6月は黙々とこなすだけです。
13年ブリに関しては羽化を待つだけ。いよいよ羽化ラッシュスタートという感じです。
今年の温度ショックは羽化のタイミングに関してだけはおおよそ成功といった感じです。
14年ブリはもう採れないラインのことは忘れました。
卵が採れたラインは孵化も順調なので、後は菌糸ビンが届くのを待つだけ。
14年ブリに関しては菌糸を3銘柄使いますがライン毎の配分をまだ悩んでます。
マツノ直系同士の組み合わせはオアシス重視。これは決まり。
早期♀で13-1、8はオアシスよりもパワーのある菌糸を試してみたいのでKSP1とHS併用(オアシスもちょっと使うかも)
shima系補強♀2ラインもKSP1とHS併用。
早期♀の13-5はオアシス主体。
早期♀の13-7はオアシスでも良いかもしれませんが、濃い餌でもいけると思うのでKSP1と併用。
これで各銘柄がどのくらいの配分で消費されるか……
とりあえず、オアシスの第一陣が明日。
次いで5日にHS。
7日にKSP1。
8日にオアシス二番手。
予定より2週間早いですが2日から1本目投入を始めます。
例年セットの組むタイミングは悩むのですが来年は5月15日くらいに産卵セット組もうかな。
温度は現状、26℃をちょっと超えるくらい。
あと1℃をどこかで上げます。
恐らく羽化ラッシュが終わる6月20日頃の予定。
27~8℃で9月中旬くらいはいきます。
いつも1本目は大きくならないので、ちょっとムキになります。
どんだけ食い上げようが9月中旬まで無視。
いつも、だいぶ食い上げるのを見ると、ちょっと早く交換してましたが今年は心を鬼にします。
過去の実績から、3本目で33g乗っても2本目で10g台だとロクな結果になってないので……
あと、設備的な面では、現在はエアコンの他はサーキュレーター2台が稼働ですが予備機を検討中。
ダイソンのホット&クールはリコールで回収に出しました。
8月前には戻ってきて再稼働の予定。
空気清浄機は購入以来初の清掃。やれる限りの清掃を実施。
サーキュレーターの予備機以外は今年は設備面は故障が無い限りは特に動きは無い予定です。
現状一番怖いのはエアコンの故障ですね。
この時期になると、ある程度の反省点が出てきて「ああすれば良かった」と
思う面もあったりするので来年が待ち遠しくなります。
来年の準備は着々と進めていきますが、来年楽しみな羽化個体が出てくれると本当に助かりますね。
スポンサーサイト