fc2ブログ

BE-KUWA52号と最大個体

まずは、BE-KUWA52号ですね。
酷評か絶賛で分かれる……

ハッキリ言ってギネス偏重も良いとこ号。
ポジティブな感想で、これから本気でギネス狙いやるには良い号だとは思います。
ネガティブな感想は、ギネス以外は寂しく読み終えた後のワクワク感が少な目なところ。

ムシでなくヒトを(しかも飼育面しか取り上げない)特集にしてしまうと……
まあ、標本はもとからやる人少ない(マジメに、となると希少)ですし
採集は採っちゃいけいないのが増えてますし。
採集に関しても結局のところ採集名人気質のオレスゲー記事に仕立てがち(結局、ムシでなくヒト)
それでも近年は採るの上手い人(or採りすぎなくらい採っちゃう人)は乱獲扱いになってしまうからか自重気味。
飼育に関しては、とにかく虫にスポットを当てずらい。
以前にようにある種にスポットライトさえ当てれば、なんて上手くはいきません。
日本が世界に誇る飼育畑から話題をすっぱ抜く取材するのが一番と編集が判断したのでしょう。

あと、昔から採集はポイント、飼育は添加レシピをそれぞれマル秘にしてましたが
レシピに関しては最近はオガの安定供給あってこそという感じがしてしまいますな。
添加材は触媒的な役割として幼虫の成長促進の為の栄養剤という考え方が主流な感じがしますが
オガを媒体として考えて発菌開始剤・安定剤・緩衝剤というような考え方もできるかなと思います。

これが、ウチの最大個体。
DSCN0516.jpg
いきなり話題に挙げてしまってますが、これが失敗となる2013年ブリードの最大個体。
まだ、ブリード表はつけてませんが、全部出した上で今年は全体的に失敗といえる結果でした。

何が悪かったかというと、多分ブリードサイクル。
1本目が育たないのは、菌糸のその銘柄・ロットがそういう傾向だったからかも知れないが
やはり1本目の期間が短かった。
これが結果的に悪い方向で2本目以降に繋がってしまった。
温度を下げなければ幼虫は活性化するが、ビン内環境が持たなかった。
どうも、1本目の温度に近い温度を2本目にぶつけると
1本目は初齢の投入だからビン内環境は良いのかもしれないが
2本目は三齢がかき回してもう一度菌糸を回しなおすからか劣化に対する耐久性が弱くなっているのかも知れない。
しかし、それなら温度を下げたらどうだろう?かと思わざるを得ない。
当時10~12月くらいで25~6℃だったので、23℃くらいならどうだったろうかと。

そこで今シーズンは昨年と比べスケジュールを変える予定です。
6月頭~中旬に1本目投入し27~8℃管理のまま現在に至ってますが
9月中旬以降の2本目交換の前に26℃に下げる予定(三齢成長期~成熟期温度のプレ降温)
3ヶ月半以上食わせることで27~8gを狙います。
2本目は10月中には23℃に落とせればと考えてます。
3本目は年末年始。
降温は最低20℃で2月中。3月頭から昇温開始し、最高26~7℃で5月中旬に羽化ラッシュを狙うという感じですね。
1本目投入から3本返しで11ヶ月羽化狙い。

今年はオオクワについては菌糸を3銘柄使いますが
チャンポンさせるのも出てくる見込みです。
HS→オアシス→オアシスとか。
いろいろ試すというより、玉砕を防ぐためです。
1銘柄でいっても、3本とも良いロットに当たる根拠は無いので。
それと3本目の不安ですね。
やはり1400PPよりもLビン。
やはり良い個体を抽出・優先して信用性の高い物を与えないと。
タイミングにしても良い個体中心。

来年はこの考え方に拍車がかかって
使用銘柄の増加と、1本目投入時期を2回に分ける(菌糸ロットをあえて分ける)といった事を考えてます。


久々に書いた割に、現状のブリ状況はこんな感じとしか……
スポンサーサイト



カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR