fc2ブログ

補強紹介~隠し玉編

まだ紹介してませんでした補強個体がいました。
隠しダマかつ切り札です。

黒王さんからの補強個体です。
DSCN1166.jpg
DSCN1172.jpg

背景はマツノさんの12-1×12-23。
黒王さんのあの88.4の異腹ラインです。

今回の補強個体を見る限りでも、期待は高いです。
黒王さんのところでは幅があるかなと書いてますが
良い意味であの年の1番・23番を引き継いでくれてると思いますね。
本個体は1番の形状に23番のキレイさを引き継いでいる感じがします。
1番のギュッとしまったお尻に無駄のない大アゴに23番の余力。
ウチも1番は補強しましたが、こういうのをやらなかったのが本当に悔しくて悔しくて……
黒王さんにただただ感謝です。

僕はこのラインは必要不可欠になると感じてます。
そのまま、11-8系の♀につけても即戦力と思いますが
先を見据えて、11-1系重視のラインを作っておくのも捨てがたいと思いますね。


さて、今回の補強記事のついでに中期構想を少し。
今思い描いていることはマツノ系の最高のアウトラインですね。
何が必要になるかですか。
僕は今現時点では、黒王さんの88.4mm同腹にマツノさんの13-5をつけて一番期待のラインとするつもりです。
外しても良いように、マツノさんの13-13にマツノさんの13-16で似たような背景をもうひとつ打ちます。
以前にマツノさんの13-5の優先度を高めたと書きましたが
理由は親に使っているのが11-9の84mmと11-5の56mmというのがありますね。
体重に関しては間違いないと思ってます。
ただ、まだ足りないと思う。
それを補うのに使うのが
マツノさんの13-19に同じくマツノさんの13-14の組み合わせ。
マツノ系で、細く、長く、それでいて体重を落とす懸念が無い最高の組み合わせは
他に黒王さんの88.4系とマツノさんの10-14系しかないと思いますね。

上記の黒王さん88.4系×マツノさん13-5の組み合わせをマツノさんの13-19と13-14で組み合わせると
マツノ系譜で{(11-1×11-8)×(11-9×11-5)}×{(11-30×11-8)×(11-23×11-21)}となります。
もちろんこれで終わらせるつもりはないのでまだ先を考えなければなりません。
オマケに考えるのは簡単ですが幼虫をとらなければもともこうもありません。

ちなみに上記の構想では今回、紹介した補強個体が役に立たないでは?と思うかもしれませんが
先立つものは持っておかなければなりません。
11-1×11-23は触媒としてバツグンと思うのですね。
11-5系と11-8系は今後もしばらくは残ると思ってますが
今現在のマツノ系久留米を取り巻く状況を見ても11-1系はうっかりするといなくなってしまうと思います。
唯一の救いが13-16と思うくらいですが、11-5系が入ってますので残す要素が11-8系といった感じですね。
今回の紹介個体につけるのは1つはマツノさん補強の13-37と決めてます。
13-37を安定させる触媒に黒王さんのラインを使えると思ってます。
その組み合わせが間違わなければ、次世代の構想が広まります。
マツノさんの13-37が11-25×11-21であるということは、11-5系と11-8系の2枚のカードを残してますので。


mindさんのブログでは11-1、5、8、23に加え21、25が重要要素と書かれてましたが
僕は更に11-9、さらには裏から10-14に12-1を加えたいですね。
ただし、これだけでは絶対に足らないです。
そこを何とかするのがブリーダーの甲斐性でしょう。
ある程度は自前で何とかする。
僕の手持ちでは自己ブリ12-7(マツノ系譜で10-11×10-4)を大切に可能性を広めていくことが重要と感じてます。







スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

結局オスメス何頭補強したのですか?
多分私の知る限り補強頭数と投資資金が
過去最高だと思います。

>主水さん

マツノさん4♂10♀
黒王さん2♂1♀
masukoさん2♂1♀
杢目さん1♀
主水さん1♂2♀

数でいえば、ぶっちぎりで過去最高ですね。
額でいえば、一昨年のほうが上ですね。

マツノさんの価格改定で1.5倍価格ラインの割り増しが減ったのと
数が多く最初から1.5倍のラインを後回しにして
数が少ないと聞いたのを早め購入で1.5倍になる前に購入したので
単価が下がってます。

一昨年のように結果が出てから1.5倍価格で補強してたら
流石に過去最高額ですが。
根回しとかしませんので、結果が出てからですと
逆に手に入らなかった可能性も高かったですので紙一重です。

こんばんは

徹底した補強ですね。

血統解析の中で、自ブリ12-7系の早期羽化メスをどこに付けるかが興味深いです。

こんばんは

私もあれから直接松野さんに尋ねましたので
2013年度血統背景はほぼインプットしました。
確かに2011年1番の血は今後貴重だと。

私も虫蔵さんの2012年7番のポテンシャル
をどう組み入れるか、次に使うなど含め楽しみです。^ ^

No title

こんばんは

よ~やくお披露目ですね。待ってましたよ。

この黒王さんのラインも♂個体が非常に少ないので、今後、貴重なラインとなりそうですね。


>ちなみに上記の構想では今回、紹介した補強個体が役に立たないでは?と思うかもしれませんが先立つものは持っておかなければなりません。

ですね。

生き物ですので何があるかわかりません・・・

余力がある限りは貪欲に補強していくのは良いと思いますね。


>上記の黒王さん88.4系×マツノさん13-5の組み合わせをマツノさんの13-19と13-14で組み合わせると
マツノ系譜で{(11-1×11-8)×(11-9×11-5)}×{(11-30×11-8)×(11-23×11-21)}となります。

僕の聞いた情報では、

13-19の配合は我が家にいる13-41(11-30×11-8)で同じ配合ということになるんですが・・・・

ど~なんだろ・・・

ちょっと、この辺は再確認が必要かもしれませんね~。




今回のエントリも勉強になりました。

>杢目さん

早期♀をどう使うかは3本目交換や交換以降の推移も見て決めます。
流石にまだ決めれませんね。
自己ブリ12-7系を入れてないラインも当てたいので
自己ブリ14-19や14-21の早期は成功させたいところですね。

>チョネさん

11-1はレアになってきますね。
というよりも他の11-5、8、23が入ってきますので
どのタイミングで血を濃くするかの選択を迫られると思います。
黒王さんの88.4ラインの再来こそがギネスへの道と思ってますが
どうやってそこまで段取りをするかですね。

>mindさん

あれれ・・・
またですか。
せっかくですので来週行ったら聞いてみようかと思います。

でも、確かに13-19と13-41は似ているような印象ですね。
ウチにいる13-19と13-41はアゴが異様に長いのですね。
同じ背景ですと13-41の重要度は俄然高まりますね。
一時、13-19×13-41やれば
もの凄いアゴが長そうなラインが作れそうと思いましたが(笑)

あと気になっているのが
13-13と13-15が同じ血統背景ではないかという点。
11-5×11-8と聞いてますが……


No title

おはようございます。

>13-13と13-15が同じ血統背景ではないかという点。
11-5×11-8と聞いてますが……


13-13は持っていないので知らないのですが、13-15は11-5×11-8と聞いていますね~。

>mindさん

13-13も11-5×11-8と聞いてまして。
うーん、どうなっているのでしょうね。
今度聞くことが多くなりそうです。
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR