fc2ブログ

15年ブリードに使用する♂紹介

♂の紹介編

13-13
DSCN1280.jpg
DSCN1284.jpg
つける相手は13-9と13-16。
ガッチリしているが、厚さや無駄な太さはあまりない。
一目見てこれだと思った。
体重を乗せつつ、恰好が悪くなりにくそうなラインを狙うために補強。


13-19
DSCN1287.jpg
DSCN1291.jpg
つける相手は13-14と黒王さんの88.4同腹52.5mm。
体重を乗せつつ長さを追求する組み合わせを狙います。


13-21
DSCN1296.jpg
DSCN1307.jpg
黒王さん88.4ラインと同じ背景を持つライン。
つける相手は13-1は確定。
この個体にしてもそうですが寸詰まりの虫は極力選ばないようにしてます。


13-12
DSCN1308.jpg
DSCN1309.jpg
やや小型ですが、立派な86mm同腹。
ギリギリ80mmですので、つける相手は少し悩んでいる。
53~4mmの♀をつけるのはちょっと怖いかな。
多分、13-38と早期♀をつける。


12-1
DSCN1314.jpg
DSCN1322.jpg
昨年補強の♂。
今年の自己ブリ14-16~19の種♂。
自己ブリ14-18は仔がとれなかったが、仔がとれた14-16、17、19はいずれも30gオーバーが出ている。
アゴが寸詰まりな感じがするので、いかにもアゴが伸びそうな
13-41をつけてみようかと思ってはいる。



来年は緑色のラベルの♂が多いです。
再来年あたりも現役でいてもらうつもりですがどうでしょうかね。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは。今日は怒涛のエントリ更新ですな。


13-13番は僕的に好きな形です。管理表見ると、幼虫時もよく体重が乗っているようで楽しみな個体ですね。


12-1番は、僕も来期、再登板してもらいます。今年の幼虫の経過を見ていても、他に比べると体重の乗りが良いように思えるので、11-8系との組み合わせはもちろん、11-8系以外のラインを作るのに役立ってもらおうと考えています。。

こんちは!

♂も♀もすごいなぁ~。

我が家もこれだけ補強してみたいですよ。まぁ無理ですけど・・・・来年も楽しみですね。マツノ系の端くれとしてすこーしだけ頑張ります(笑)

画像だと12番が好みです。

こんにちは

パッと見た客観的な形状は13-13ですね。
12-1が細長いのも特長的です。^ ^

アゴが寸詰まりというのは先端部分ですか?

>mindさん

13-13と13-19はラベルと虫見ると気合入ります。
きっとやってくれるはず。

12-1は種としてもかなり良さそうな気がしますね。

>masaさん

今年の補強は運に助けられました。
12番は手に入らないと諦めかけてました。

これだけ揃え直したからには、来年の表年こそはという思いでいっぱいです。

>チョネさん

12-1はアゴの先端と根本の湾曲が強いですね。
どうもマツノ系は大きく2タイプあるみたいですが……
このラインは経過順調そうですが、羽化させてみないと分かりませんね。

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR