何とも言えない愚痴
Ashtakaさんの最新記事を見て、感慨深かった。
時々思うことではあるが、なーぜか重要な木が狩られると。
自然災害で失うのは仕方ないですが。
つくづく思う。
森を見て、重要な個を見ようとしない。
未来のためと言う。
未来の子供たちが自分たちが子供の頃そうだったようにと。
でも、思う。
原生林を残しても、虫採りするのなんて、自分みたいな一部の本当に好きな大人のマニアだけですよと。
まあ、自分としては採集禁止にならない程度で保護してくれればそれはそれで良い。
だが、本筋的には夏休みに一つのレジャーとして昆虫採集文化を残すなら
里山や雑木林の保全でしょうね。
正直言えば、大人で好きな人間ならば、ちょっとおかしい努力をしてご神木を探り当てますが
大抵は地元の有名なご神木で採集するくらいだと思いますね。
たまに聞かれるが、幹に止まったカブトムシを子供に採らせてやりたいと。
う~ん、ムッカシイ。
僕が採集下手なだけですが、僕は道に落ちてるやつとか
ちょっと背伸びしたくらいじゃ届かないやつを採るくらいしかできませんと。
なーぜか、自分が子供の頃に夢見た幹からカブトを引きはがす採集なんてほんとんどしたことが無い。
そういえば、最近ビックリしたことがあって
学習帳から昆虫の表紙が消えようとしているらしいと。
虫=キモイらしいからだ。
うーん。
僕は虫好きなので、最近アニメでやってるテラフォーマーとか案外好きだ。
アニメって最近ブームですもんね。
僕は虫も好きだし、アニメもまあ好きといえば好きである。
虫のことを取り扱うアニメとなればなおさらである(ハッチだろうがナウシカだろうが。あと、多少お色気も欲しい)
話を戻して、虫=キモイ。
まあ、しょうがないかな。
だって気持ち悪いものはしょうがないもん。
ですが、虫=キモイの母親から、虫好きの子供が生まれてくる例もある。
それだけの事です。
もしかしたら、それは自分だけではないかもしれない。
子供の興味を偏った主張で捻じ曲げる大人にはなりたくないですね。
自分が、自分の親をどうしようもなく尊敬するのはその点である。
飛翔するドウガネブイブイを追った自分に
似ているからと言ってファーブル昆虫記のスカラベの本を買ってくれた。
また、ある時はカマキリを飼いだし
毎日のように生餌のバッタを捕っているのに青ざめ
卵を産み、♂を食い、そして孵化して、青ざめがピークに達しても許容してくれたくらいだ。
今の子たちは確かに虫=キモイらしい。
自分が宝石のようにとっておいて筆箱に入れといたウバタマムシの上翅をゴキブリ扱い。
妹も俺がせっせととってきた宝石のようなルリクワガタをゴキブリ扱い。
だが自分は思う。
虫に興味を持つと、その虫に会うには植樹や環境を満たさねばと。
おのずと樹や季節、天候、ゆくゆくは月齢まで気にする。
最初は当然、植樹から始まる。
次に失敗の経験で学ぶ、
そして、標本もやりだすと学ぶことが余計に増える。
飼育にしてもそうだと思う。
現場では今の子たちは知らなすぎると言われる。
情報が凄いこの世の中でだ。
あまり、こういうことを書くのは趣味ではないのでもう止めます。
長々、書いてしまいましたが
自分はあくまでたまに虫に会える程度で良いので
採集禁止にならない程度の世の中であってほしいという感じですね。
時々思うことではあるが、なーぜか重要な木が狩られると。
自然災害で失うのは仕方ないですが。
つくづく思う。
森を見て、重要な個を見ようとしない。
未来のためと言う。
未来の子供たちが自分たちが子供の頃そうだったようにと。
でも、思う。
原生林を残しても、虫採りするのなんて、自分みたいな一部の本当に好きな大人のマニアだけですよと。
まあ、自分としては採集禁止にならない程度で保護してくれればそれはそれで良い。
だが、本筋的には夏休みに一つのレジャーとして昆虫採集文化を残すなら
里山や雑木林の保全でしょうね。
正直言えば、大人で好きな人間ならば、ちょっとおかしい努力をしてご神木を探り当てますが
大抵は地元の有名なご神木で採集するくらいだと思いますね。
たまに聞かれるが、幹に止まったカブトムシを子供に採らせてやりたいと。
う~ん、ムッカシイ。
僕が採集下手なだけですが、僕は道に落ちてるやつとか
ちょっと背伸びしたくらいじゃ届かないやつを採るくらいしかできませんと。
なーぜか、自分が子供の頃に夢見た幹からカブトを引きはがす採集なんてほんとんどしたことが無い。
そういえば、最近ビックリしたことがあって
学習帳から昆虫の表紙が消えようとしているらしいと。
虫=キモイらしいからだ。
うーん。
僕は虫好きなので、最近アニメでやってるテラフォーマーとか案外好きだ。
アニメって最近ブームですもんね。
僕は虫も好きだし、アニメもまあ好きといえば好きである。
虫のことを取り扱うアニメとなればなおさらである(ハッチだろうがナウシカだろうが。あと、多少お色気も欲しい)
話を戻して、虫=キモイ。
まあ、しょうがないかな。
だって気持ち悪いものはしょうがないもん。
ですが、虫=キモイの母親から、虫好きの子供が生まれてくる例もある。
それだけの事です。
もしかしたら、それは自分だけではないかもしれない。
子供の興味を偏った主張で捻じ曲げる大人にはなりたくないですね。
自分が、自分の親をどうしようもなく尊敬するのはその点である。
飛翔するドウガネブイブイを追った自分に
似ているからと言ってファーブル昆虫記のスカラベの本を買ってくれた。
また、ある時はカマキリを飼いだし
毎日のように生餌のバッタを捕っているのに青ざめ
卵を産み、♂を食い、そして孵化して、青ざめがピークに達しても許容してくれたくらいだ。
今の子たちは確かに虫=キモイらしい。
自分が宝石のようにとっておいて筆箱に入れといたウバタマムシの上翅をゴキブリ扱い。
妹も俺がせっせととってきた宝石のようなルリクワガタをゴキブリ扱い。
だが自分は思う。
虫に興味を持つと、その虫に会うには植樹や環境を満たさねばと。
おのずと樹や季節、天候、ゆくゆくは月齢まで気にする。
最初は当然、植樹から始まる。
次に失敗の経験で学ぶ、
そして、標本もやりだすと学ぶことが余計に増える。
飼育にしてもそうだと思う。
現場では今の子たちは知らなすぎると言われる。
情報が凄いこの世の中でだ。
あまり、こういうことを書くのは趣味ではないのでもう止めます。
長々、書いてしまいましたが
自分はあくまでたまに虫に会える程度で良いので
採集禁止にならない程度の世の中であってほしいという感じですね。
スポンサーサイト