fc2ブログ

忘年会

関東の忘年会に参加してきました。
参加者の皆さん、ありがとう御座いました。
お会いでき、短い時間でしたが楽しいひと時でした。
あまり身の入ったお話をした記憶が無いのがちょっともったいなかったです……

それでも普段は考えない事を考えさせられたり
これからの事をいろいろと聞かせていただけるのが醍醐味ですね。

5時くらいにyama rayさんとす~やんさんのお二方とお別れしてからは
オフ会前にアキバ見学してマークしといた銭湯へ。
朝風呂して、閉館ギリギリまで寝てから帰路へ。
家に着いたのはお昼前。

オフ会前は久々のアキバということもあり見物してまわりました。
5年ぶりでしたが前回同様、観光地としては楽しい。
メイドの客引きが多く、前回も全く相手にしなかったが
今回は1次会の場所で初めてマジマジとメイドを見る経験ができた。

新年会以来の方々、初めてお会いになった方々、
あまりお話しすることができなかった方もいて心残りもありますが
次回の楽しみとして、お疲れ様でした。



さて、話を変えて、久々にある大御所のHPを覗いてみた。
紙面に一枠の空きができるのは良い事ではないでしょうか。
少なくとも、あの枠は事実上の聖域でしたでしょうし。
英断にあっぱれ。

その件はその件ですが
あの雑誌も今のままでは長くない気がしますね。
今まではカリスマがいれば業界全体を支える圧倒的母数のライト層が読む。
現状はライト層が手薄になってきて
多数派派閥向けにシフトしないとって流れを感じます。

王道路線を軸に当時最強を誇った一桁号。
出せば、その虫がブームになるくらいの十番台号。
編集長が変わる前後の20号台後半くらいからは独特な雰囲気があった。
在庫が目立ち始めた30号台中盤。
入荷を減らし始めた40号台。


個人的には、厳しい現状に違いないとは思いますが
存続の危機は面白くない。
確かにライト路線の紙面に無駄に辛口なギネスコメントはダメだったと思う。
逆に硬派な紙面でギネスを讃える路線が見たいのではある。
子供ではないのだから「もっと大きいのを知ってる」でなく技術的なコメントで。
元締め気分でなく、一人の虫屋としてのコメントが欲しい。

例えばであるが、ザリ採りで大きいの採っても
「~ちゃん(←顔も知らないヤツ)は、前にもっと大きいの採ってるで」なんて
自分の知らない他所モンのウチワ話を持ち出してきても、野暮なものである。
これを堂々としかも文章として残ってしまう本に書いてしまう大人って。










スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

お疲れ様でした。

虫蔵さん
朝まで! タフですね~
オヤジにはとても真似出来ません‥‥

やはり、短時間では皆様とコアな所までお話とはゆきませんでした。
またの機会に必ずや御教授お願いします。

にしても、よんひゃくごじゅっとぉ とは。
なんとも、ビックリです。応援しています。
今後共宜しくお願いします

>エビちゃんさん

おはようございます。
エビちゃんさんとはあまりお話しできず、結果的に寂しくなってしまいましたが
次こそはといきこんでます!

僕はその気になれば丸一日はクワガタで話せます。
むしろ、今回は10人以上を一夜だけでは足りなかった……ですかね(笑)
クワガタしかない人間はクワガタですらナヨかったらオシマイと思ってまして。


ブリ数ですが450は最低限です。
少なくともYGに張り合うならばの、です。
本当にやり合うならば、今のやり方では
今の数倍はやらないと多分、久留米はダメです。

オフ会では誰にも言ってませんが
ギネスとの勝負は夢で
今はどちらかと言えば修行の時期。
師と仰げる人もいて、楽しい時期です。



こちらこそ、次の機会を楽しみにしてます。
僕は教えを授けるなんて大それたことは出来ませんが
お互いに刺激し合うことはできると思ってます。

こんにちは

昨日はお疲れ様でした。
海老蔵さんとのコメが真面目だ!
飲んだくれの時と違うぞ!^ ^

しかし虫蔵さんは虫屋ですな。
誰よりも感じます。
意気込みの上、宿命とでもいっ
たような。

私はただのお調子者なオッさん
ですが・・・^_^;

田舎○○大師匠を唖然とさせる
交換報告。

楽しみにしております。^ ^

お疲れ様でした

先日はお疲れ様でした。
身の入らない話がほとんどでしたので、
次会は首都圏久留米党会で身の入った話を
バッチリとしましょう。

お疲れ様でした。

先日はありがとうございました!
しかし朝までとは恐れ入りました(汗)
今回もあまり話しが出来ませんでしたが、虫蔵君に聞きたい事がたくさんあります。

またの機会を楽しみにしてますね(^^)

こんにちは!

先日の忘年会では、ありがとうございました。
終電までの限られた時間でしたが、お話できて楽しかったです。
韮崎産オオクワやホペイとの区別など興味深かったです。採集の話などもっとお伺いしたかったです。
次回、お会いできるの楽しみにしております。

こんばんは。

今回は都合で参加できませんでしたが、お酒が飲める様になったら是非お話ししてみたいです。

私もあのお方のHPを見ました。
「自分が告発すれば昆虫業界ひっくり返せるんだぞ!」的なことが書いてありましたが、なんだかやられた悪役みたいな小物臭い印象を受けました。昔あの方の血統に憧れていただけに残念です。

あのお方の枠にどんな方を迎え入れるかでなんとなくあの雑誌の明暗が分かれる気がしています。

>チョネさん

おはようございます。
飲むと非常に厄介な虫蔵です。

せっかくのアキバなのに
クワガタの事ばっかりで全くアキバを堪能しませんでした(笑)

でも、チョネさんを含めて
皆、その意気で、流石と思いました。

田舎っぺ大師匠を唖然とさせたいですね。
まずは九州久留米党の大戦果に続けるかどうかですが……

おはようございます^^

いや~あんたはすげーよ(笑)どっかでライバル的な感じ(あくまでもマツノ久留米主力なんで)に少しだけ思ってたけど足元のつま先にも及ばないや。。気迫が違うんだよね、気迫が。

それだけ話してると楽しいし、色々と『ほぅ~』と思う所もあるんですよ。年齢は若いけどそれは関係ねぇし。2月も楽しみにしてます!!

お疲れさまでした。ちなみに僕もチェックインは5時でした(笑)

>主水さん

主水さん、お疲れ様でした。

報告ついでにいろいろとお話ししたかったこともありましたが
次回に濃厚な久留米談義をしましょう。
多分、ネタも豊富になると思いますし
楽しみにしてます。

>mustarさん

やっぱり一晩ではなかなか語りつくせませんね。
僕も燃焼不足感がありますので、次を楽しみにしてます。

次回の際もよろしくお願いします。

>くわがたの里さん

なかなかうまいこと説明できませんが
ビノの産地別特徴につきましては、かなり曖昧ですがあると思います。
一産地につき一パターンでなく複数パターンはあったりしますね。

ですが、お話ししたかもしれませんが
オオクワよりもはるかに採れるコクワガタですら
個体差で型がばらけてしまい、産地の傾向がつかめないものです。
ホペイはホペイで個体差がもっとひどい。
ホペイは本当にイヤになりますね。
その個体だけ見たらビノと変わらないようなのも普通にいますし。

それでもビノは少なくとも、九州と山梨ではちょっと違う感じがすると思いますが。

思うにホペイと九州産のビノは雰囲気が似ている。
ただ朝鮮産や対馬のビノはどちらにも雰囲気的には似てない。
僕はビノの代表的形状と言えば、シャープな顎と角ばった体型の山梨産を
思い浮かべますが、代表的な標本を見ても
中国・四国以西ではそのような型は減ってしまうのかなと……


こういう話は説明できる人は本当に凄いのですが
僕はまだ説明できる域には達してません。
勉強あるのみです。


僕も再会の時を楽しみにしてます。
今回はお疲れ様でした。

>孫兵さん

お酒を飲まなくても僕は大歓迎!
むしろ、飲み過ぎると良い話にならないかも?

僕はあの方を含めた数名の大御所へ今でも一定のリスペクトはあるつもりです。
故になんであんなやり方しかできないのだろうと……

あの雑誌は創刊前のクワガタ特集のときみたいな
年1冊でも良いので続いてほしいですね。
特集+ギネスコンテストに新種記載やら飼育記事を何から何まで詰め込んで
250ページ3000円くらいで(笑)

>masaさん

僕はチョネさんのような業界の盛り上げ役は出来ませんし
主水さんのような企画を立ち上げることもしませんが
久留米をただマジメにブリードするくらいはできるのではないかなと思ってます。

僕も2月、楽しみにしてます。
久留米の聖地に近いだけあって
今回に比べ、ギラギラしてそうな集まりで
今からワクワクしてます。

お疲れ様でした。

先日は、お疲れ様です。

気合いの入っている、若いブリーダーに会えて
刺激を受けました。
また、よろしくです。
リンク頂いていきます。

>yama_rayさん

こちらこそ、先日はありがとうございました。
久留米派の自分としては、今思えば最後のメンバーは予想外でした(笑)

僕のほうこそ今後ともよろしくお願いします。
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR