fc2ブログ

3本目交換まであと2日

3本目交換開始まで、あと2日
今年の棚です。

DSCN1424.jpg
DSCN1425.jpg
DSCN1423.jpg

3枚目のオアシス組は主に年明け以降の交換になります。

画像の通りな感じですが
先週の温度調整以降から子実体が生えました。
もう交換するので、多分セーフ。
今の技量ではどうしてもキノコを生やしてしまうので
これを狙っての調整をかけました。
でも、きっと3本目でもキノコを生やしてしまいます。

後は今年は暴れませんでした。
これは、そういう気候なのか、菌糸が良かったのか、換気が効いたのか、
条件は不明ですが、暴れないことは良いことです。
暴れに関しては栄養が抜けて水分もオガもダメダメちゃんになってることがほとんどだと思います。
菌糸の状態は子実体が生えた・生えないは関係なく、鮮度の問題になりそうな気がします。
いきなり話がぶっ飛ぶようですが、いわゆる酸欠が真っ先に幼虫に対して直接的な関与をするとは思えません。
酸素濃度低下は止まると言うことから菌糸の活動があるところで止まるということが考えうると思います。
ですがこれは良い状態ではないというのは周知のとおり、失った酸素はどこからか導入する必要があります。
菌糸が酸素を食って炭酸ガスを出すのが問題。
ロクに換気できなきゃ、酸素濃度が減る。
減った状態では菌糸もだんだん息苦しくなる。
この間に菌糸は見た目以上の燃費を虐げられてるのではないかと。
矛盾してるが、酸素を安定供給し菌糸がバリバリに廻って完熟状態にさせるのは危険だと思うが
酸素供給を非効率にしても菌糸によるオガの分解という見地ではよろしくないのではと。
どこかにコツがあるはずですね……

他にも酸欠の話題となると、タイペストの水滴の付着が取り上げられますが
観察するとボトル側と大気側両方に水滴がついていることがあります。
ボトル側よりも大気側の水滴が個人的には気に入らないですね。

酸欠に関して言えることはいかに換気するかとは思います。
加圧ブローよりも負圧で排気した状態で導入する完全な置換のほうが良さげと思う。
排出したい空気を効率よく排気できる位置も見定めて。



さて、話題を変えて、オオクワギネス2トップの血統でまたまたひと悶着ありそうな気配ですね。
僕は業界を盛り上げることに興味無いですし、去る人を追いませんが
親交のある方もいますので、今回はあまり面白がってはいけないなという見方です。
双方のメンツの問題もあるのでしょうから、すぐには決着がつかない気がしますが
そうなると何年かしてどちらの血統が多数派として生き残っているかの問題ですね。
いっその事、既存の大型血統以外からポーンっと出てきたり
大型血統のハイブリッドとかから出てきたら、ギネス界隈の話としては面白そうですが……


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

おはようございます。

菌糸の状態が凄く良く見えます。
私は2本目の菌糸管理がダメで、かなりのボトルが暴れてしまいました(汗)
温度ばかりに気を使っていたら、他の部分の空気の循環や酸素濃度が合わなかったのですかねえ(;^_^A

菌糸の状態管理が私の課題になっています。

おはようございます^^

暴れナシですか。素晴らしいです。

やっぱオアシスは黄色くなりますよね。我が家も黄色くなってますが中身は全然OKなんですよね。不思議だ(^_^;)

デカそうなのがガンガン出てきそうなボトルばっかりだ。楽しみにしてます。

No title

屋交換始まりますね! 楽しみです
今年は菌糸の状態が安定のしてますね!

これは40g出るかも?ですよ!


こんにちは。

いよいよカウントダウンですね♪
めちゃめちゃ楽しみにしていますので
ドカンと報告しちゃってくださいね♪

またまた問題が発生しちゃってますね^^;
流石に面倒くさいだけでは済まされませんね・・・

>mustarさん

2週間くらい前でしたら、もっと見た目が良かったのですがね……

今年は2本目で何故か暴れるという話をちょくちょく聞きます。
ウチはもともと2本目ではあまり暴れないのですが、とりわけ今年は好調。
何故かはわかりません……

空気のよどみとかですかね……

>masaさん

手応え的には、かなり良いか、メチャクチャ悪いかのどっちかという感じです。

オアシスは肩や底のほうは黄色くなりにくいですが
中腹のビンから浮きやすい部分がどうしても黄色くなりますね。
黄色対策は、この前masaさんが仰っていたことが正解の感じがします。
ちなみにマツノさん曰く、この黄色現象は菌糸の保護行動で中身に影響ないとのこと。
数年前から、この答えに変わりはないですね。

オアシスはどこかに大きくするコツが絶対にあるはずなんですよね……


>クマモンさん

今年は1本目に負担をかけさせたので2本目は気楽でした。
今のところは思い通りです。

何とか途中経過もついてこさせたいです。
40gは……1頭くらい見てみたいかも。

>田舎っぺさん

ここまできたら、後は交換日までゆっくり待つだけです。
初日はしょぼいのから行きますのであまり期待しないでください。
年末に良いのを掘りますので。

せっかく持ち直しそうな川西の株が急落しそうな事件ですね。
こればかりは「もともと大きさに興味ない」とかで済まされない問題なだけに。
バリバリの国産ギネス狙いと、なんでも大きいのを出してみたいっていう人の
温度差だと思いたいですが
国産ギネス狙う人のギラギラは半端ではないですので……

個人的にはあの人は凄い上手い人だと思うので
今回の件で幻滅しないでほしいと思ってますが……

初めまして。

よしくわと申します。
私の記事内容がつたわりにくく大変申し訳ございません。
私が記事を書くとYGの問題となるみたいですが、たまたま我が家の環境にYGが合うだけです。
私が久留米をメインにやっていても同じ記事をあげます。
双方のメンツの問題とか全く関係なく、記事に上げました。
この件は産地間、血統間の問題ではなくあの方個人の問題です。
これだけはわかってもらいたくコメントしました。

>よしくわさん

こちらこそ、挨拶が遅れて申し訳ないです。
言い方が悪いですが、いずれはどこかで関わると思っていましたので。

あの方が露骨な血統批判を言いだして、反応してしまった以上
YG VS 川西のブリーダー間のサイズ以外の対立の構図は避けられないというのが
大衆の見方だと思います。
あちらもあちらで先の某雑誌取材の件で被害者意識を持っているため
泥沼化しそうな気がしてなりません。

あの方がとられている対応にしてもそうですが
第三者に利益やメンツを優先していると勘付かれるやり方は
格好のエサになってしまいますね。
噂が業界の裏話とか闇となってしまう。

僕はむしろ、血統間・産地間の争いにしてほしくないです。
オオクワガタが好きであるからこそ。
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR