今期ラスト35g超え
日曜にマツノさんのところへ新年の挨拶へ。
交換状況を聞かせてもらいましたが、あのライン活躍しすぎですね……
問題はサイズに繋がるかですが。
交換もラストスパートをかけました。
27番から。

27.4g→36.2g
恐らく最後の35g超えとなる、24番。

26.6g→35.0g
34g台も17番、19番、22番と欲しいところから3頭出ました。
♂に関しては、19番が飛びぬけてないですが安定感を見せました。
35g2頭、34g1頭、33g6頭、32g2頭
と最大で稼げないのに、高めの平均が出ました。
あとは2本目で微妙な感じがした13番と27番も終わってみれば30g以下なし。
27番は自己ブリ12-2と自己ブリ12-7からのラインで組み合わせ的には
鬼門のMK直系×マツノ直系ですが、
36g2頭、33g4頭、32g3頭、31g1頭、と体重成績には期待しても良い感じ。
個人的には第2の鬼門かつ、攻略対象のshima系を入れたラインについては26番に少し手応え。
35g1頭、34g1頭、33g3頭、32g2頭、28g1頭、と残念なのも出ましたが太く出にくいと思いますので期待してます。
14年ブリードで使用した種♂を見ると
自己ブリ12-4の83.0mmが活躍しました。
使用した23、24、25、26番全てから35g超えを輩出。
自己ブリ12-4の背景はマツノ10-9にwaizuさんの2010年のAラインと
裏年ならではお試し感満載な組み合わせでした。
自己ブリ12-4は体重の乗り自体は突出しませんでしたが、
形状良しで体重からの羽化サイズが素直だったので14年ブリードの種親に据えましたが
危惧したのは体重の乗りでしたので、今のところは万々歳の経過。
特に25番は期待してます。
25番成績は、38g1頭、35g1頭、33g2頭、32g1頭。
他にもマツノさんの12-1の83.5mmも大活躍。
16番、17番、19番で使用しました。
16番は、39g1頭、36g2頭、35g1頭、34g2頭、33g1頭、32g2頭、31g3頭。
17番は、36g2頭、35g1頭、34g3頭、33g1頭、32g2頭、28g1頭。
17番は嬉しいですね。
自己ブリ13-1の早期♀で47mmとちっちゃい♀ですが
MK11-10にマツノ11-8という組み合わせですので。
特にマツノ11-8のラインはどうにかしないと悔しくて悔しくてしょうがない思いでしたので。
他にも、当たりラインでいえば
自己ブリ12-7の85.0mmと自己ブリ13-5早期♀48mmで挑んだ2番と
自己ブリ12-7の84.0mmとマツノ12-6の52mmをつけた12番、
masukoさんの12-3の83.4mmとマツノ12-1の52mmの21番が好調でした。
2番……36g2頭、35g2頭、34g2頭、33g1頭、32g1頭、30g2頭
12番……36g2頭、35g2頭、34g3頭、33g5頭、32g2頭、31g2頭
21番……37g1頭、35g2頭、34g1頭、33g2頭、30g1頭、29g1頭
♀の交換も始めました。
今年は19g台を見たいのですが、出ませんね。
今のところの最大は12番から18.4g。

このクラスになれば54~5mmにはなるでしょう。
19gまでいけば56mmが見えそうな気はしますが……
14gくらいでも54mmに達するのはいますが、56mmは体重が乗らないと出ないような気がしますね……
久留米で♀の体重乗っけるなら、今のところはオアシス。
しかもMビン→Mビン。
多分、うちではMSでは伸ばしきれずに安定させてしまってる感があります。
別に♀だから53mmが出れば良いという考えもありますが
♀の飼育経過も血統管理の上で大切なファクターの一つになりうるとも思いますし……
そういえば、♀の幼虫もラインによって体型が千差万別。
2本目で異様に長いから、次は良いのが出るぞと思ったやつは
体だけがさらに伸び、ガリガリ君の17g超え。
大抵は無事に羽化する♀でデルモ体型の幼虫なんて意味あるの?
交換状況を聞かせてもらいましたが、あのライン活躍しすぎですね……
問題はサイズに繋がるかですが。
交換もラストスパートをかけました。
27番から。

27.4g→36.2g
恐らく最後の35g超えとなる、24番。

26.6g→35.0g
34g台も17番、19番、22番と欲しいところから3頭出ました。
♂に関しては、19番が飛びぬけてないですが安定感を見せました。
35g2頭、34g1頭、33g6頭、32g2頭
と最大で稼げないのに、高めの平均が出ました。
あとは2本目で微妙な感じがした13番と27番も終わってみれば30g以下なし。
27番は自己ブリ12-2と自己ブリ12-7からのラインで組み合わせ的には
鬼門のMK直系×マツノ直系ですが、
36g2頭、33g4頭、32g3頭、31g1頭、と体重成績には期待しても良い感じ。
個人的には第2の鬼門かつ、攻略対象のshima系を入れたラインについては26番に少し手応え。
35g1頭、34g1頭、33g3頭、32g2頭、28g1頭、と残念なのも出ましたが太く出にくいと思いますので期待してます。
14年ブリードで使用した種♂を見ると
自己ブリ12-4の83.0mmが活躍しました。
使用した23、24、25、26番全てから35g超えを輩出。
自己ブリ12-4の背景はマツノ10-9にwaizuさんの2010年のAラインと
裏年ならではお試し感満載な組み合わせでした。
自己ブリ12-4は体重の乗り自体は突出しませんでしたが、
形状良しで体重からの羽化サイズが素直だったので14年ブリードの種親に据えましたが
危惧したのは体重の乗りでしたので、今のところは万々歳の経過。
特に25番は期待してます。
25番成績は、38g1頭、35g1頭、33g2頭、32g1頭。
他にもマツノさんの12-1の83.5mmも大活躍。
16番、17番、19番で使用しました。
16番は、39g1頭、36g2頭、35g1頭、34g2頭、33g1頭、32g2頭、31g3頭。
17番は、36g2頭、35g1頭、34g3頭、33g1頭、32g2頭、28g1頭。
17番は嬉しいですね。
自己ブリ13-1の早期♀で47mmとちっちゃい♀ですが
MK11-10にマツノ11-8という組み合わせですので。
特にマツノ11-8のラインはどうにかしないと悔しくて悔しくてしょうがない思いでしたので。
他にも、当たりラインでいえば
自己ブリ12-7の85.0mmと自己ブリ13-5早期♀48mmで挑んだ2番と
自己ブリ12-7の84.0mmとマツノ12-6の52mmをつけた12番、
masukoさんの12-3の83.4mmとマツノ12-1の52mmの21番が好調でした。
2番……36g2頭、35g2頭、34g2頭、33g1頭、32g1頭、30g2頭
12番……36g2頭、35g2頭、34g3頭、33g5頭、32g2頭、31g2頭
21番……37g1頭、35g2頭、34g1頭、33g2頭、30g1頭、29g1頭
♀の交換も始めました。
今年は19g台を見たいのですが、出ませんね。
今のところの最大は12番から18.4g。

このクラスになれば54~5mmにはなるでしょう。
19gまでいけば56mmが見えそうな気はしますが……
14gくらいでも54mmに達するのはいますが、56mmは体重が乗らないと出ないような気がしますね……
久留米で♀の体重乗っけるなら、今のところはオアシス。
しかもMビン→Mビン。
多分、うちではMSでは伸ばしきれずに安定させてしまってる感があります。
別に♀だから53mmが出れば良いという考えもありますが
♀の飼育経過も血統管理の上で大切なファクターの一つになりうるとも思いますし……
そういえば、♀の幼虫もラインによって体型が千差万別。
2本目で異様に長いから、次は良いのが出るぞと思ったやつは
体だけがさらに伸び、ガリガリ君の17g超え。
大抵は無事に羽化する♀でデルモ体型の幼虫なんて意味あるの?
スポンサーサイト