fc2ブログ

ふと違和感

早期♀が羽化し始めました。
シワが入ったタイミングで25~6℃管理ですと蛹化後3週間で羽化しますね。
このペースなら2月頭にも全て羽化完了しそうです。
目玉は12番、16番、19番ですね。
12番と16番は黒王さんの88.6同腹の83.7mmにつける予定です。
この♂はマツノ13-5にmasukoさんの13-2もつけますので4♀体制でバリバリやってもらいます。
19番はマツノ13-12か黒王さんからのもう1頭の補強個体か、はたまたマツノ13-19で悩んでたりします。


さて、本題へ。

ふと3本目交換をして思ったことですが
どうも♀用のボトルに何か違和感。
違和感を書くとネガティブキャンペーンになりうるので
画像だけ貼りです。

DSCN1845.jpg
DSCN1846.jpg

どちらも800規格ボトルですね。
上の画像は銘柄の傾向として平均で見ても550gに達するのもありますが、達しないのが多い。
下の画像は600gまで達さないが590gでまとまっている。
ほんの50gの差ではあるが、とてもそれだけの差には思えません……

ちなみに♂用の1400規格はさほど差がありません。
DSCN1842.jpg
DSCN1841.jpg

使用感にしましても違和感はほとんどありませんでしたので。


♀用ボトルに関しましては
最初はオガが足り無かったから節約かな~なんてことも考えましたが、
最近の菌糸は種菌を強く元気であることが至上主義で
次いでオガの状態で、レシピや水分量といった要素がその次という感じもしますね。

主流の生オガ&生オガ+ホダオガといった栄養価の高いオガを使う場合。
栄養の高いオガは腐朽させにくいので
強い種菌を使う。
水分量は少なめに仕上げたいので、なおさら強い種菌。
強い種菌を使って回すは良いが、使用期限を安定させるために添加剤を使う。

ホダオガのみでやる場合。
既に腐朽しているが、弱い種菌を使うと安定感が無くなるので強い種菌を使う。
オガは硬め混合のほうが良い。
オガ自体が生よりも繊細なので、水分少な目。
添加剤で使用期限を安定させる。

種菌が強いと、その分オガも良くなくてはいけない。
添加剤は無いと無いで廻らないが、多いと多いで遅くなる。
今回のケースでは廻っていること前提ですので……
パサつきが見られる場合は、完熟した菌糸ビンに見られる現象。
緩詰めほど早くそうなりやすいのではあるが。


思うことはまだまだありますし、いろいろ憶測してみますが
まあ、使ってみないと分かりません。
ひょっとしたら、良いかもしれませんし。

ただ、最後のビンだけは水分量がデリケートな気がしますね。
散々暴れて走り回って劣化させてベチョってきてから蛹室を作ることがありますが
早期狙いではここからヒントを得て水分をやや多めのマットを使用してみましたが手応えがありました。

何故、暴れるかとなると初動段階のオガの状態は決まってパサつき気味だと思う。
幼虫自体が成長サイクルによるタイミングでビン内の環境コントロールをしているのかなぁなんて。
パサついて収縮した培地では蛹室を作ろうにも必要以上に大きくしようとしてしまい作るのに難儀。


暴れ対策の決め手は菌糸の状態維持ですが
これが未だによくわからないですね。
それまで安定してたのが、急にひとつ暴れて「これは多分、全部マズい……」って気づくことも多いですし。

失敗で気づくことも多いですが、成功で得たい情報も多いですね……


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは。

既製品の差は感じますね^^;
幼虫の投入穴を掘った時の差も凄いですよね・・・
種菌に関してはあまり気にしていませんでしたが
メーカーにより菌の廻り方は明らかに違いますね。
それが強い弱いに関係するのかは不明ですが・・・

しかし今回の記事を拝見して 大変参考になりました♪

こんにちは。

47gの差はデカいですね〜。
少ない飼育数でもロットの差は感じますね。ロット差以外にも有名な銘柄で酷い目にあったことがあるので、有名、高価=良品ではなく、自分の環境に合ったものが一番ですね。

久留米用に初めて使う銘柄仕入れ、
我慢できずに投入穴を開けたのですが、やはり良い物は違いますね。
皮膜までフレッシュでした(笑)
掘るのにかなり苦労したので、今年中にクワスティック買います(笑)

>田舎っぺさん

投入穴掘ると凄い差が出ますね。
軽いほうのは「ちょっとこれは……」って感じな雰囲気ですが
投入直後の経過を見る限りは「以外にいけるのか?!」という感じもします。

レシピ固定の場合は菌の廻り方はオガの状態と
その時の種菌の仕上がり次第だと思いますね。
菌の強さそのものは投入して移動後の再発菌の具合いを見るのが
一番わかりやすいかなと。
ブロック詰めであれば単純に使用可能までの速度でしょうか。


>孫兵さん

菌糸選択は難しいですが、リスク回避と「当たることを期待して」という
相反する考えで選ぶしかないですね。
本当は1銘柄に固定出来れば楽ですが
なかなかできないのが本音ですね。

電ドリ使わない場合はクワスティックでないと
硬詰めボトルは刃が断ちませんね。
クワスティックでも結構、力を入れて削る感じですが
サジや樹脂製品に比べれば疲労感はだいぶ無いと思いますよ。

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR