今年もキノコが生えてきました
今年もキノコが生えてきました。
キノコが生えるのはまずオアシス。
古いMSから。
新しい方が生えにくい。
ビンは側面からなので、生えても見て見ぬふり。
今まで側面から生えてどうしようもなくなったことは無いので放置。
20℃近辺なら生えないが、19℃前後にするとやはり生えますね。
例年通りいけば、生えても枯れるのパターン。
それを6回前後(5日サイクル)繰り返して、昇温。
良しとはしませんが、これでセミはほとんど出ないと思います。
ビン洗いもだいぶ進んで、やっとブリードルームから
交換済みビンが消えました。
ブリードルームに余分な菌糸は置きたくないのですが、年々作業が遅れがちになってしまってます。
倉庫でも作って交換済みビンの一時置場にしようかな……
交換後に速やかに洗えば良いだけの事ですが
洗うのを後日にしないとやることが無くなってしまいますし……
早期♀もだいぶ仕上がってきました。
今年は15~6g台を仕込んで、早々にマットビンへ移しましたが
50mmは確実に超えてきてます。
単純に早く羽化させる場合は温度を高くすればいいと思いますが
無事に大きく羽化させる場合はやはり25~6℃が無難ですね。
不安だったビン底のサナギも無事に羽化してくれました。
早期♀の今後のスケジュールは来月中に後食までさせれば順調。
遅めの羽化なので、先に通常♀をつけて
GW過ぎからペアリング開始です。
最悪6月に数日かけて、産卵セット。7月頭1本目投入でも良いのですが
出来れば5月下旬に産卵セットを組んで6月下旬に入るか入らないかくらいで1本目投入したいですね。
キノコが生えるのはまずオアシス。
古いMSから。
新しい方が生えにくい。
ビンは側面からなので、生えても見て見ぬふり。
今まで側面から生えてどうしようもなくなったことは無いので放置。
20℃近辺なら生えないが、19℃前後にするとやはり生えますね。
例年通りいけば、生えても枯れるのパターン。
それを6回前後(5日サイクル)繰り返して、昇温。
良しとはしませんが、これでセミはほとんど出ないと思います。
ビン洗いもだいぶ進んで、やっとブリードルームから
交換済みビンが消えました。
ブリードルームに余分な菌糸は置きたくないのですが、年々作業が遅れがちになってしまってます。
倉庫でも作って交換済みビンの一時置場にしようかな……
交換後に速やかに洗えば良いだけの事ですが
洗うのを後日にしないとやることが無くなってしまいますし……
早期♀もだいぶ仕上がってきました。
今年は15~6g台を仕込んで、早々にマットビンへ移しましたが
50mmは確実に超えてきてます。
単純に早く羽化させる場合は温度を高くすればいいと思いますが
無事に大きく羽化させる場合はやはり25~6℃が無難ですね。
不安だったビン底のサナギも無事に羽化してくれました。
早期♀の今後のスケジュールは来月中に後食までさせれば順調。
遅めの羽化なので、先に通常♀をつけて
GW過ぎからペアリング開始です。
最悪6月に数日かけて、産卵セット。7月頭1本目投入でも良いのですが
出来れば5月下旬に産卵セットを組んで6月下旬に入るか入らないかくらいで1本目投入したいですね。
スポンサーサイト