fc2ブログ

15年ブリード計画

3月になりました。
15年種親は一通り起こしました。

15年ブリードの組み合わせも恐らくこれで決定。
30ライン550頭程度を考えましたが、27ライン540頭スタートを目指すことになりそうです。
組み合わせは以下の通りにします。

 №  サイズ   組み合わせ
15-1 83×55 (自己ブリ13-4×自己ブリ13-7)
15-2 83×55 (自己ブリ13-5×主水さん13-2)
15-3 83×53 (自己ブリ13-5×自己ブリ13-4)
15-4 83×53 (自己ブリ13-5×主水さん13-1)
15-5 82×54 (自己ブリ13-1×自己ブリ13-5)
15-6 82×53 (自己ブリ13-2×自己ブリ13-4)
15-7 82×53 (自己ブリ13-7×自己ブリ13-1)
15-8 83×52 (黒王さん88.6同腹×早期14-12)
15-9 83×51 (↑同♂×早期14-16)
15-10 83×53 (↑同♂×マツノ13-5)  
15-11 83×53 (↑同♂×masukoさん13-2)
15-12 83×52 (マツノ13-19×早期14-19)
15-13 83×53 (↑同♂×マツノ13-14)
15-14 83×53 (↑同♂×マツノ13-16)
15-15 83×51 (マツノ13-13×早期14-21)
15-16 83×52 (↑同♂×黒王さん88.6同腹)
15-17 83×53 (↑同♂×マツノ13-9)
15-18 80×47 (マツノ13-12×早期14-22)
15-19 80×52 (↑同♂×マツノ13-1)
15-20 83×53 (マツノ13-21×マツノ13-37)
15-21 83×54 (↑同♂×マツノ13-44)
15-22 83×50 (黒王さん84.7同腹×早期14-9)
15-23 83×52 (↑同♂×マツノ14-38)
15-24 84×51 (masukoさん×自己ブリ14-20)
15-25 84×54 (↑同♂×杢目さん13-1)
15-26 84×53 (自己ブリ12-7×マツノ13-41)
15-27 83×51 (マツノ12-1×マツノ13-11)


7番まではMK系が入った系統(※13-5の83mm台の♂3頭はいずれも別個体)
8番以降はマツノ系。
今年はshima系を使いません。


540頭スタートの菌糸銘柄の内訳は
オアシスMビン、220本
オアシスMSボトル、80本
HS800、100本
KSP2、140本


ブリードサイクルは変更点は14年ブリードと比べほとんどないですが以下の通り。
ペアリングは4月中旬以降スタート。
例年よりもペアリング期間を1晩1日減らし、6晩7日を計画。
アゴ縛りは個体によって。
産卵セットは5月頭から、優先順位の高い順で。
1本目投入は6月頭。
2本目交換は10月前後。
3本目交換は年末年始。
冬期間は2月。
昇温は3月。
羽化は5月下旬以降。

ブリードルーム環境サイクルは調湿追加と夏場の温度を僅かに下げるのみで14年とほぼ同じで以下の通り。
6月頭、24~5℃ 1本目投入序盤
6月下旬、25~6℃ 1本目投入完了
7月~9月、26~7℃
9月上旬、25~6℃
9月中旬、24~5℃
9月下旬、23~4℃ 2本目交換開始
10月~12月、22~3℃ 除湿器→加湿器
12月中旬、21~22℃ 3本目交換開始
1月頭、20~21℃
1月中旬、19~20℃
2月中、18~19℃
3月~、19~26℃
4月下旬以降、24~5℃
年間目標湿度50%



幼虫を大きく育てるための布陣とサイクルを念頭に置いてます。
目標は1本で30g。2本目で40g。
数を揃えれば、羽化サイズは自ずとついてくるはずです。

これを達成するにはまず、1本目。
14年ブリードの成果である1本目の長期間使用(120日前後)。
次に2本目以降。
14年ブリードの反省点である1400PPの成績向上。
そして、オアシスのビン底居座り対策。


早期♀は20以上は、やります。
やり方は14年早期狙いと同様。
冷し虫家を2台使います。
昇温用と蛹化以降用。
2本目交換同時にアツアツ虫家へ。
暴れたらサラサラしっとりなマットビン行き。
蛹室を作ってちょびっとシワが出たら、蛹化以降用虫家へ。


DSCN1862.jpg
↑黒王さん88.6同腹83.7mm

DSCN1865.jpg
↑マツノ13-5 53.0mm

DSCN1863.jpg
↑マツノ13-19 83.0mm
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

おはようございます。

ラインナップと飼育頭数がお見事!!

特に飼育頭数は私の知る限り久留米党で史上最大だと思います。

最高温度と最低温度は私と若干違いますが、ボトル交換時期と湿度は

ほぼ同じ、組合せの血の配合が全く異なるため、羽化個体が

どのようなサイズで羽化するか2016年6月頃が楽しみですね。

No title

圧巻のブリ計画ですね!

血統もさる事ながら気合のブリ数

当方は半分にも満たない200頭と弱気なブリードですが

虫蔵さんはガンガン攻めて下さい。

同じ久留米ブリーダーとして応援していますよ!


こんばんは

500頭体制ですか。
やはり思い切りが良い。^ ^
大きいのお願いしますよ!
我が家は300頭かな〜^ ^

こんばんは

思わず1番の次は、4番、5番、8番、14番、16番、・・・とチェックしてしまいます。
おっと、15-15の♂親はマツノ13-13!見逃しませんよ。
自己ブリ♂の紹介も楽しみにしてます。

>主水さん

ラインナップは何としてでも表年で成果を出したいが為の布陣です。
飼育頭数は久留米もこれだけやらなければと……
設備増強もかなりガッツリやったので
どれだけの成果になるかは、楽しみです。

>クマモンさん

YGブリーダーとやり合うためには攻めあるのみです。
それでも何とか、この数ですが……

2016年は成績も圧巻にしたいものです。

>チョネさん

久留米ブリーダーもパワーブリーダーが増えてきて
ギネス戦線にまだまだ食い下がれそうですね。

チョネさんも良い結果を出すと信じてます。

>杢目さん

久留米のラッキーナンバーですね(笑)

マツノ13-13は15-15~17で使用します。
期待は15-16です。
この組み合わせは入る血が11-1、5、8で固められているので
外れる気がしないです。
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR