自己採集系、山梨県韮崎市穂坂町三之蔵、F2へ向けてスタート
今年は自己採集のオオクワもブリードします。
久留米はガッチガチのスケジュールですが、山梨はまだ使う菌糸すら決めてませんし何頭やるかもわかりません。
とりあえず4ラインはやりたいです。
F1世代最大サイズがこちら。

何だか普通に大型血統のオオクワをスケールダウンしたような個体。
77.5mmですが、大型血統に比べるとややアゴが短く、上翅が長いかな~……
山梨はこの♂と、この記事の♂を使います。
この2♂はそれぞれ♀親が違います(ただし同じ材からいずれも三齢初期で採集したので姉妹でしょう)
その割には雰囲気はだいぶ異なって見えますね。
組み合わせについてはそれぞれイン2つとそれぞれのアウト2つでいきます。
さて、ノギスも新調しました。


松井精密というところのアナログロングジョウノギス。
ミツトヨ製ムシノギスと比べると、どうしても厚みが無いので測りやすさに軍配は上がりません。

最後に上の個体をもう一枚。

普通過ぎですね。
そういえば、ブリードルームの温度をまた上げました。
今22~3℃ですね。
今年は凄い素直に温度をいじれてます。
現状は実際の温度に対して設定温度が2℃ほど低い状態でコントロールしてます。
今年は強烈な三寒四温がまだ無く外気温が低いので、常時暖房運転で安定します。
結局は外気温と室温はいずれ逆転するので、そこで設定の調整が必要になりますが
順繰りに上げるこの時期は着々と昇温したいので、設定を1℃ずつ上げる単純作業が望ましいですね。
久留米はガッチガチのスケジュールですが、山梨はまだ使う菌糸すら決めてませんし何頭やるかもわかりません。
とりあえず4ラインはやりたいです。
F1世代最大サイズがこちら。

何だか普通に大型血統のオオクワをスケールダウンしたような個体。
77.5mmですが、大型血統に比べるとややアゴが短く、上翅が長いかな~……
山梨はこの♂と、この記事の♂を使います。
この2♂はそれぞれ♀親が違います(ただし同じ材からいずれも三齢初期で採集したので姉妹でしょう)
その割には雰囲気はだいぶ異なって見えますね。
組み合わせについてはそれぞれイン2つとそれぞれのアウト2つでいきます。
さて、ノギスも新調しました。


松井精密というところのアナログロングジョウノギス。
ミツトヨ製ムシノギスと比べると、どうしても厚みが無いので測りやすさに軍配は上がりません。

最後に上の個体をもう一枚。

普通過ぎですね。
そういえば、ブリードルームの温度をまた上げました。
今22~3℃ですね。
今年は凄い素直に温度をいじれてます。
現状は実際の温度に対して設定温度が2℃ほど低い状態でコントロールしてます。
今年は強烈な三寒四温がまだ無く外気温が低いので、常時暖房運転で安定します。
結局は外気温と室温はいずれ逆転するので、そこで設定の調整が必要になりますが
順繰りに上げるこの時期は着々と昇温したいので、設定を1℃ずつ上げる単純作業が望ましいですね。
スポンサーサイト