今年は早いかも
楽しみなBE-KUWA発売は来月ですね。
いよいよ、品川オフ会や座談会記事。
これまでのBE-KUWAの傾向から前編はあまり期待しない方がよさそうですが
マサレッドさんのゼロから始めるも楽しみ。
さて、本題。
ブリードルームは現状、23.0~23.5℃で位置によって±0.5℃くらい。
(22.5~23.0℃のところもあれば23.5~24.0℃のところもある)
22℃前後くらいで動きが出始めたビンやボトルがありまして
蓋を緩めたり、蓋をとってみたりして、効果があったのか暴れは落ち着く傾向になってます。
ただ、蛹室作ってるのですね~。
全体的に見ても、蛹室作成ラッシュが始まりそうな気配です。
既に「そうじゃね?」っていうのもいますし(暴れなかったとはいえ、よりにもよって38.0gがビン底なんですよね)
率直にいうと早いです。
彼岸に26℃到達で4月に蛹室作成ラッシュ開始、4月中旬以降蛹化、5月中旬羽化ラッシュの予定ですが
このままいくと半月早くなるかもしれません。
今くらいの温度で、やっと「キノコはもう見ることは無い」って安堵する段階だと思いますのに。
昇温自体は3/1開始ってことになってますが実際のところは2/21から設定温度はいじってます。
今後の方針としては、昇温作業を1段階減らして25~6℃近辺でとどめて
予定より1週間早めて4月上旬~中旬にかけて25℃前後に調整しようか検討するかもしれません。
蛹化スイッチさえ入れば、それ以上に上げる必要もない気もしますが。
蛹室作成で苦戦する想像はしましたが、まさか、このパターンは全く想像してなかった。
3月下旬~末にかけて主力が蛹室作ったら
4月中旬には蛹化して、5月中旬には羽化するかな……
梅雨前だから良いかもですが、やはり予定よりは早いです。
そういえば、温度上げ始めたら乾燥具合がひどいので
加湿器のみで無く、空気清浄機の加湿も回し始めました。
40%前後でなく50%前後にしたいので。
気温さえ上がらなければ毎日雨で良いのに(笑)
期待はマツノ系なら16番39.6g。
そして13番から37.0g。
13番はどうしても当てたいのです。
MK11-10の84.0mmの直仔ですから。
上の2頭はビンの中腹に居そうな感じですので、そのまま蛹室作ってどうぞです。
いよいよ、品川オフ会や座談会記事。
これまでのBE-KUWAの傾向から前編はあまり期待しない方がよさそうですが
マサレッドさんのゼロから始めるも楽しみ。
さて、本題。
ブリードルームは現状、23.0~23.5℃で位置によって±0.5℃くらい。
(22.5~23.0℃のところもあれば23.5~24.0℃のところもある)
22℃前後くらいで動きが出始めたビンやボトルがありまして
蓋を緩めたり、蓋をとってみたりして、効果があったのか暴れは落ち着く傾向になってます。
ただ、蛹室作ってるのですね~。
全体的に見ても、蛹室作成ラッシュが始まりそうな気配です。
既に「そうじゃね?」っていうのもいますし(暴れなかったとはいえ、よりにもよって38.0gがビン底なんですよね)
率直にいうと早いです。
彼岸に26℃到達で4月に蛹室作成ラッシュ開始、4月中旬以降蛹化、5月中旬羽化ラッシュの予定ですが
このままいくと半月早くなるかもしれません。
今くらいの温度で、やっと「キノコはもう見ることは無い」って安堵する段階だと思いますのに。
昇温自体は3/1開始ってことになってますが実際のところは2/21から設定温度はいじってます。
今後の方針としては、昇温作業を1段階減らして25~6℃近辺でとどめて
予定より1週間早めて4月上旬~中旬にかけて25℃前後に調整しようか検討するかもしれません。
蛹化スイッチさえ入れば、それ以上に上げる必要もない気もしますが。
蛹室作成で苦戦する想像はしましたが、まさか、このパターンは全く想像してなかった。
3月下旬~末にかけて主力が蛹室作ったら
4月中旬には蛹化して、5月中旬には羽化するかな……
梅雨前だから良いかもですが、やはり予定よりは早いです。
そういえば、温度上げ始めたら乾燥具合がひどいので
加湿器のみで無く、空気清浄機の加湿も回し始めました。
40%前後でなく50%前後にしたいので。
気温さえ上がらなければ毎日雨で良いのに(笑)
期待はマツノ系なら16番39.6g。
そして13番から37.0g。
13番はどうしても当てたいのです。
MK11-10の84.0mmの直仔ですから。
上の2頭はビンの中腹に居そうな感じですので、そのまま蛹室作ってどうぞです。
スポンサーサイト