昇温も後半戦へ
また温度セットを上げました。
現在23~24℃です。
このくらいの温度帯をいじるが一番苦手です。
過去のデータから、この時期で外気温が比較的、安定してる場合は
この温度帯は緩衝帯になってしまい、温度を思い通りにいじれてないです。
この温度帯を抜け出すと一気に26℃台が見えてしまうほど上がってしまうというのが過去の傾向。
例年は昇温サイクルが早かったのがあるかもしれませんし
実際のところは緩衝帯といっても多少は温度は上がり傾向ですし
加えて、動き出してる幼虫が増えてきてますので、今年はのんびりと上げていきます。
天気予報も変わりました。
明日明後日くらいの嫌な温度急上昇がそこまで強烈になりそうではないかも。
ただ怖いので、エアコンの運転選択を自動から暖房に切り替えました。
自動運転はエアコンのセット温度が狙い温度とピッタリならば最高なんですが
設定温度が狙い温度に対して離れていると、外気温の変化に伴って冷・暖房が切り替わった際に
思わぬ温度ブレを発生させてしまいます。
暖房運転にしとけば、室温が上がってもエアコンが休むだけです。
気温が予想以上に上がるとマズいですが。
まあ、この時期は上がっても25℃にはならないので大丈夫でしょう。
さて、幼虫の動きがだいぶ活発になってきました。
ウチでは期待してるやつに限って動き出します。
16番39.6gが動き出して、13番37.0gも動き出しそうな気配。
25番38.0gは底に部屋作ってるし……
37g以上にまだ動きが無いのは21番37.2gのみ。
このクラスは難しい。
そういえばKSP1に入れた個体たちも動き出してるのが多数います。
23番35.8gは少し動いて早くも蛹室を作り終えてました。
KSP1は3本目のPP800が予想通りマズくて、♀暴れまくってます。
あれはどこで蛹室を作るのか心配でしたが、暴れ尽くして底で作るという感じでしょう。
よくあることです。
HSは何にも動きなし。
幼虫入れ忘れてたかも?(笑)
交換時、一番成熟してたのはHSな印象でしたので動き出すのはHSだと思ってましたが……
オアシスは37g以上は上記の通りとして
35~6gクラスはまだ動きは無いです。
それより小さいのは動き出してます。
暴れて余ったビンに入れた個体は蛹室を作ってましたが、これは全然期待できないです。
エヴァの加持リョウジの名言より
「俺はここで水をまくことしかできない(加湿器的な意味で)
だが君(大型幼虫)には、君にしかできない、君ならできること(85mm超え) があるはずだ。
誰も君に強要はしない(強要すると暴れるから)、自分で考え、自分で決めろ。
自分が今、何をすべきなのか。 まぁ、後悔の無いようにな(後悔するのはいつもブリーダー自身)」
ああ、やだやだ……
幼虫もシンジ君みたいに頑張ってサードインパクト(ギネス超え)起こしてくれないかな。
現在23~24℃です。
このくらいの温度帯をいじるが一番苦手です。
過去のデータから、この時期で外気温が比較的、安定してる場合は
この温度帯は緩衝帯になってしまい、温度を思い通りにいじれてないです。
この温度帯を抜け出すと一気に26℃台が見えてしまうほど上がってしまうというのが過去の傾向。
例年は昇温サイクルが早かったのがあるかもしれませんし
実際のところは緩衝帯といっても多少は温度は上がり傾向ですし
加えて、動き出してる幼虫が増えてきてますので、今年はのんびりと上げていきます。
天気予報も変わりました。
明日明後日くらいの嫌な温度急上昇がそこまで強烈になりそうではないかも。
ただ怖いので、エアコンの運転選択を自動から暖房に切り替えました。
自動運転はエアコンのセット温度が狙い温度とピッタリならば最高なんですが
設定温度が狙い温度に対して離れていると、外気温の変化に伴って冷・暖房が切り替わった際に
思わぬ温度ブレを発生させてしまいます。
暖房運転にしとけば、室温が上がってもエアコンが休むだけです。
気温が予想以上に上がるとマズいですが。
まあ、この時期は上がっても25℃にはならないので大丈夫でしょう。
さて、幼虫の動きがだいぶ活発になってきました。
ウチでは期待してるやつに限って動き出します。
16番39.6gが動き出して、13番37.0gも動き出しそうな気配。
25番38.0gは底に部屋作ってるし……
37g以上にまだ動きが無いのは21番37.2gのみ。
このクラスは難しい。
そういえばKSP1に入れた個体たちも動き出してるのが多数います。
23番35.8gは少し動いて早くも蛹室を作り終えてました。
KSP1は3本目のPP800が予想通りマズくて、♀暴れまくってます。
あれはどこで蛹室を作るのか心配でしたが、暴れ尽くして底で作るという感じでしょう。
よくあることです。
HSは何にも動きなし。
幼虫入れ忘れてたかも?(笑)
交換時、一番成熟してたのはHSな印象でしたので動き出すのはHSだと思ってましたが……
オアシスは37g以上は上記の通りとして
35~6gクラスはまだ動きは無いです。
それより小さいのは動き出してます。
暴れて余ったビンに入れた個体は蛹室を作ってましたが、これは全然期待できないです。
エヴァの加持リョウジの名言より
「俺はここで水をまくことしかできない(加湿器的な意味で)
だが君(大型幼虫)には、君にしかできない、君ならできること(85mm超え) があるはずだ。
誰も君に強要はしない(強要すると暴れるから)、自分で考え、自分で決めろ。
自分が今、何をすべきなのか。 まぁ、後悔の無いようにな(後悔するのはいつもブリーダー自身)」
ああ、やだやだ……
幼虫もシンジ君みたいに頑張ってサードインパクト(ギネス超え)起こしてくれないかな。
スポンサーサイト