35g以上の現状
少し暴れましたが、13番37.0gが蛹化した。
後ろ脚も無事に合掌してます。
16番34.6gも蛹化していたが、こちらは思ったよりも小さいですね。
オマケに羽化不全しそうな感じ。
16番のオアシス組は良い結果出せそうにないです。
今週は蛹化する♂はもういないかな……
来週くらいに良いのがまた幾つか蛹化すると思います。
予想では2番36.6g、35.4g、5番35.0g、19番35.2g、21番37.2g、35.0g、23番35.4g、24番35.0gが来週。
7番36.0g、35.0g、9番36.0g2頭、20番35.8g、35.6gは再来週にどうかなという感じ。
27番36.2gは蛹室っぽいものを作り始めてますが、12番35.6gは少し暴れた形跡があるものの不明。
21番35.2gは蛹室作成かと思いきや、食痕で小窓を隠してしまい良く分からない。
蛹化したのは12番35.6g、13番37.0gは良い感じでしたが、25番38.0gはダメそう。
暴れの酷かった12番36.2gと16番39.6gはチーンな状態。
オアシス組は上記の通り。
HS組は12番36.4g、16番36.4g、36.0g、35.8g、17番36.8g、19番35.4gは暴れず蛹室を作ってます。
17番35.8gは暴れて蛹室を作りましたが大きくなさそう。
HSはあまり暴れず蛹室を作っていますので、33~34gクラスに期待がかかります。
KSP1は暴れが多かったものの、2番36.4g、27番36.4gと大物が暴れず蛹室を作った模様。
23番35.8gは少し動いてあっという間に蛹化してました。
2番35.4g、13番35.4gは暴れて蛹室を作りました。
17番36.6g、25番35.2g、26番35.2gはまだ暴れてます。
KSP1は全体的に暴れが多く5割くらいは暴れてます。
HSの暴れがパサッとした環境になるに対して、KSP1の暴れはしっとりとした環境になってますので
KSP1のほうが暴れても蛹室を作るような気がします。
HS組とKSP1組の蛹化は来週以降が本番でしょう。
HSなら12番36.4gは理想に近い成長曲線(35.0g→36.4g)なので期待です。
KSP1は良いのを出したいに尽きます。
35g以上は期待して当然ですが35g以下も期待しているのはいます。
22番が全て暴れず小窓型蛹室を作りました。全3頭で33.8g、34.0g、34.2gと揃ってます。
2番と21番は暴れが少ないので期待。
12番と19番は数が多いので暴れもいますが無事なのもわりかしいます。
20番と27番は32~33g台しかいませんが何故か大きく見えます。
17番も34g台がそれぞれ3銘柄で蛹室を作りました。
他の番号は32~3gまでは無事に蛹室を作っているくらいしか。
たくさん見ると、蛹室を作ってもなかなかシワが入らないと
何故か大きく見える前蛹というのがいますが不思議ですね。
さて新兵器の発送メールが来ました。
BE-KUWAの新刊も発売されたようですし、買いに行かないと。
山梨の菌糸も悩んだ末に発注かけました。
本土ヒラタも小さいけど羽化ラッシュ。
ラベル発行、プリンカップの穴あけは今年の分が終了。
来週からペアリング数がどっと増え
再来週は産卵木の皮むき。
蛹化・羽化は待つしかできませんが、ゆっくり作業をやって時間を潰します。
後ろ脚も無事に合掌してます。
16番34.6gも蛹化していたが、こちらは思ったよりも小さいですね。
オマケに羽化不全しそうな感じ。
16番のオアシス組は良い結果出せそうにないです。
今週は蛹化する♂はもういないかな……
来週くらいに良いのがまた幾つか蛹化すると思います。
予想では2番36.6g、35.4g、5番35.0g、19番35.2g、21番37.2g、35.0g、23番35.4g、24番35.0gが来週。
7番36.0g、35.0g、9番36.0g2頭、20番35.8g、35.6gは再来週にどうかなという感じ。
27番36.2gは蛹室っぽいものを作り始めてますが、12番35.6gは少し暴れた形跡があるものの不明。
21番35.2gは蛹室作成かと思いきや、食痕で小窓を隠してしまい良く分からない。
蛹化したのは12番35.6g、13番37.0gは良い感じでしたが、25番38.0gはダメそう。
暴れの酷かった12番36.2gと16番39.6gはチーンな状態。
オアシス組は上記の通り。
HS組は12番36.4g、16番36.4g、36.0g、35.8g、17番36.8g、19番35.4gは暴れず蛹室を作ってます。
17番35.8gは暴れて蛹室を作りましたが大きくなさそう。
HSはあまり暴れず蛹室を作っていますので、33~34gクラスに期待がかかります。
KSP1は暴れが多かったものの、2番36.4g、27番36.4gと大物が暴れず蛹室を作った模様。
23番35.8gは少し動いてあっという間に蛹化してました。
2番35.4g、13番35.4gは暴れて蛹室を作りました。
17番36.6g、25番35.2g、26番35.2gはまだ暴れてます。
KSP1は全体的に暴れが多く5割くらいは暴れてます。
HSの暴れがパサッとした環境になるに対して、KSP1の暴れはしっとりとした環境になってますので
KSP1のほうが暴れても蛹室を作るような気がします。
HS組とKSP1組の蛹化は来週以降が本番でしょう。
HSなら12番36.4gは理想に近い成長曲線(35.0g→36.4g)なので期待です。
KSP1は良いのを出したいに尽きます。
35g以上は期待して当然ですが35g以下も期待しているのはいます。
22番が全て暴れず小窓型蛹室を作りました。全3頭で33.8g、34.0g、34.2gと揃ってます。
2番と21番は暴れが少ないので期待。
12番と19番は数が多いので暴れもいますが無事なのもわりかしいます。
20番と27番は32~33g台しかいませんが何故か大きく見えます。
17番も34g台がそれぞれ3銘柄で蛹室を作りました。
他の番号は32~3gまでは無事に蛹室を作っているくらいしか。
たくさん見ると、蛹室を作ってもなかなかシワが入らないと
何故か大きく見える前蛹というのがいますが不思議ですね。
さて新兵器の発送メールが来ました。
BE-KUWAの新刊も発売されたようですし、買いに行かないと。
山梨の菌糸も悩んだ末に発注かけました。
本土ヒラタも小さいけど羽化ラッシュ。
ラベル発行、プリンカップの穴あけは今年の分が終了。
来週からペアリング数がどっと増え
再来週は産卵木の皮むき。
蛹化・羽化は待つしかできませんが、ゆっくり作業をやって時間を潰します。
スポンサーサイト