fc2ブログ

新兵器は温度の守護神

新兵器が届きました。
DSCN0143[1]

箱を開けてみた。
DSCN0144[1]

中身を取り出す。
DSCN0146[1]


新兵器はニューマリンズのサーモコントローラー。
もう完全に猿真似です。
みんな口を揃えて良いというのならば使わない以外に手は無い!ですね。

オウゴンオニでBE-KUWAギネスを取られた方のHPで存在は知りましたが
冷蔵庫を使う予定は全く無いのであまり興味がありませんでした。
そして本格的に興味を持ち出したのが昨年。
エバクワさんのブログですね。
ただ在庫があるうちに買わないもんで、買いっぱぐれてしまいました……
待つこと数ヶ月、やっと在庫が復活したので即ポチ。
2台ポチってしまいました。

DSCN0147[1]

左から順番に
暖房用コンセント、冷房用コンセント、サーモコンセント(主電源に差す)、サーモセンサーケーブルとなる。

操作自体はボタンが3つしかないうえ、説明書も見やすいので助かる。

今回の設備改善はパナソニックエアコンの復旧機能×ニューマリンズサーモのコンボ(エバクワさんの真似です)
まずエアコンの復旧機能をオンにして電源を落とし、コンセントを引き抜く。
今まで外気温はブリードルームより安定して低い為、エアコンの運転設定は暖房23℃で、
ブリードルームを24℃前後(±1℃)に管理していた。
その為、ヒーター側にエアコンのコンセントを差し込むこととする。
サーモコンセントをコンセント口に差し込みサーモの電源オン。
温度とオンオフ設定をセットして、
一発でサーモがぶっ壊れたら悲しいなあとドキドキしながらエアコンの電源オン。
しばらく調整して暖房25℃でセットしたら、センサー付近は半日で±0.1℃以内という恐ろしい管理になった。

まだ半日そこいらですが、これは凄い……
あり得ない程、ぶれない。
DSCN0148[1]

エアコンの設定がミソで、復旧した際にエアコンの設定がヌルいと設定から引き離されるし
逆にキツイと設定をオーバーランするハメになるのではないかと思います。

今後の課題は、外気温の変化ですね。
ウチは外気温で冷房と暖房を切り替えますが、もうしばらくすると
狙う温度に対して外気温のほうが高くなったり低くなったりという時期になります。
対策としてエアコンは冷房で、ヒーターを追加しようかな……


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは

他のブリーダーさんが実践なさっている良い管理方法は、それが実践可能ならどんどん吸収していくのは良いと思います。

ちなみに、我が家には、この電子サーモが4個もあります。

虫蔵くんの後追いしようかな・・・(笑)

>mindさん

猿真似にすらならない劣化コピーはお家芸ですぞ。

この電子サーモといえども、エアコンかますのは大丈夫なのかとドキドキです。
でも、温度自体はメチャクチャ安定しますね。

温度管理の知識と経験値はそのまま引き出しになりますので
100%いけると思ったら即実践すると良いですよ。
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR