BE‐KUWA55号書評
連続更新です。
BE-KUWA55号書評です。
今回は非常に楽しみにしていたノコ特集。
目次順にレビューします。
まず巻頭プレート。
ミヤマ特集と双璧でないかと思います。
プレートだけでお値段以上。
たくさん載ってるとお得感ありますね。
ノコの採集記事は、書いてある通りだけれども
プレートみたいなノコは悲しいくらい手に入らない。
ノコの飼育記事は蛹室作成以降の温度管理が、次のギネス養成記事に関連すると思います。
ギネス養成記事はノコギリに的を絞ったように見えて
他種にも言えることが書かれています。
蛹室作成以降の温度管理に関しては、興味深い。
ミヤマ仮面さんの記事はスルー。
河野氏の温度管理紹介は面白い。
ゼロからはじめるオオクワは、すいません、ほとんど気に留めることも無く読み切ってしまいました。
基礎知識編はいつもこんなだから期待しなかったけど、期待しないで正解。
毎回思うけど上級編だけではいかんのか?
座談会記事は、やはり能勢サイドの話が面白い。
す~やんさんとGULLさんの個体は素晴らしいですね。
話自体は共感持てる内容ばかり。
僕の名前も出してくれたようで、ありがたや。
2014年の羽化数は数えてないけど、2014年ブリード数は450スタートで2015年は540スタートの予定ですから
久留米オンリーとしてならまあまあやってる方になるのかなあ。
これからしばらくは4畳半の限界に挑戦ですよ。
実際、寝室や廊下を資材置き場にしていざとなったら外にも資材を置けるのでまるまる4畳半ブリスペースですが
ブリードが重なるこれからの時期は菌糸ビンをうまいこと案配しないと4畳半でも足りない。
ただ置くだけなら1500本でも置けると思うけど、空調がどうなるか分からないですね。
話を戻して、次号の早期羽化の話が楽しみです。
次は小島先生の記事。
内容はというと……
なんというデジャヴ感。
自慢写真コンテストの結果は
御免なさい、前回のエントリーの画像がどんなのあったか覚えてない。
でも上位画像は印象に残ってるのもあった。
美形コンテストは、まず好みの個体を選ぶ作業でほとんど篩い落ちる。
人様が自信をもって送り込んできたほとんどの虫の良さが分からないのだから
僕の好みは絶対に上位にならないだろうな……
ギネスって難しいですか?はスルー。
ファッションオタク臭がするのはどうも……
ギネス出してください、応援してます、としか言いようがないです。
シエラレオネ採集記は、まず虫の層がアフリカだなくらいしか。
今号唯一の採集記事。
横丁は、誌上調査のイラストが春号なのでリュードルフィアさんだった。
今までのリュードルフィアさんを見たくてつい春号のバックナンバーを手にしたが
春号は巻頭プレートに力が入ってる傾向があって良いですね。
BE-KUWA55号書評です。
今回は非常に楽しみにしていたノコ特集。
目次順にレビューします。
まず巻頭プレート。
ミヤマ特集と双璧でないかと思います。
プレートだけでお値段以上。
たくさん載ってるとお得感ありますね。
ノコの採集記事は、書いてある通りだけれども
プレートみたいなノコは悲しいくらい手に入らない。
ノコの飼育記事は蛹室作成以降の温度管理が、次のギネス養成記事に関連すると思います。
ギネス養成記事はノコギリに的を絞ったように見えて
他種にも言えることが書かれています。
蛹室作成以降の温度管理に関しては、興味深い。
ミヤマ仮面さんの記事はスルー。
河野氏の温度管理紹介は面白い。
ゼロからはじめるオオクワは、すいません、ほとんど気に留めることも無く読み切ってしまいました。
基礎知識編はいつもこんなだから期待しなかったけど、期待しないで正解。
毎回思うけど上級編だけではいかんのか?
座談会記事は、やはり能勢サイドの話が面白い。
す~やんさんとGULLさんの個体は素晴らしいですね。
話自体は共感持てる内容ばかり。
僕の名前も出してくれたようで、ありがたや。
2014年の羽化数は数えてないけど、2014年ブリード数は450スタートで2015年は540スタートの予定ですから
久留米オンリーとしてならまあまあやってる方になるのかなあ。
これからしばらくは4畳半の限界に挑戦ですよ。
実際、寝室や廊下を資材置き場にしていざとなったら外にも資材を置けるのでまるまる4畳半ブリスペースですが
ブリードが重なるこれからの時期は菌糸ビンをうまいこと案配しないと4畳半でも足りない。
ただ置くだけなら1500本でも置けると思うけど、空調がどうなるか分からないですね。
話を戻して、次号の早期羽化の話が楽しみです。
次は小島先生の記事。
内容はというと……
なんというデジャヴ感。
自慢写真コンテストの結果は
御免なさい、前回のエントリーの画像がどんなのあったか覚えてない。
でも上位画像は印象に残ってるのもあった。
美形コンテストは、まず好みの個体を選ぶ作業でほとんど篩い落ちる。
人様が自信をもって送り込んできたほとんどの虫の良さが分からないのだから
僕の好みは絶対に上位にならないだろうな……
ギネスって難しいですか?はスルー。
ファッションオタク臭がするのはどうも……
ギネス出してください、応援してます、としか言いようがないです。
シエラレオネ採集記は、まず虫の層がアフリカだなくらいしか。
今号唯一の採集記事。
横丁は、誌上調査のイラストが春号なのでリュードルフィアさんだった。
今までのリュードルフィアさんを見たくてつい春号のバックナンバーを手にしたが
春号は巻頭プレートに力が入ってる傾向があって良いですね。
スポンサーサイト